全般のお知らせ
記事をクリックして下さい
12345
2022/03/28

【重要】無限大キャンパスログイン方法変更のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KN

4月1日から学内のWEBサイトおよびサーバのセキュリティ強化のため、Googleアカウントを使用した2段階認証の導入を行うこととなりました。
(2段階認証とは、ID/パスワード入力のほかに、セキュリティコードの入力を追加することで、不正に情報にアクセスすることを防止する仕組みです。
同じブラウザからの接続の場合、2回目以降の2段階認証は省略が可能なため、普段お使いのブラウザでの操作は面倒にはなりません。)
それに伴い、無限大キャンパスのポータルサイトもリニューアルいたします。

ご連絡が遅くなりましたことを、深くお詫び申し上げます。

4月1日からは本学で用意したGoogleアカウントにてマイページへログインしていただくこととなります
プライベート用・仕事用のGoogleアカウント等ではログインできません。
また、今までのログインID、パスワードではログインできなくなりますのでご注意ください。

Googleアカウントの詳細およびログイン方法は以下のとおりとなります。
過去にスクーリング等でアカウントを作成済みの方は同じアカウント、パスワードをそのままご使用ください。


◆本学用Googleアカウントの詳細

メールアドレス : s×××××××@s.do-johodai.ac.jp
 ※「×××××××」は、半角7桁の学籍番号になります。

仮パスワード : Hiu-△△△△
 ※「△△△△」は、ご自身の誕生月日(半角)になります。

 例)2270999の情報太郎さん(2月8日生まれ)のアカウントと仮パスワードは、以下のとおりとなります。
   メールアドレス:s2270999@s.do-johodai.ac.jp
   仮パスワード :Hiu-0208


◆ログイン方法の詳細はこちら → Googleアカウント 初回ログイン方法.pdf
               (2022/05/16 一部改訂)

※パスワードを忘れてしまった場合、ご自身でパスワードの再発行ができないため、
 事務部へご連絡いただく必要がございます。
 再発行にお時間がかかる場合がございますので、必ずパスワードをご自身で忘れないように
 管理してください。
※2段階認証につきましても、必ずご登録していただきますようお願いいたします。
 2段階認証をしていない場合、バックアップコードを事務部で発行する必要がございます。
 こちらも発行にお時間がかかる場合がございますので、必ず2段階認証を行っていただき、
 必要に応じてバックアップコードを控えていただきますようお願いいたします。

また、現在ご登録いただいているメールアドレスをGoogleアカウントのメールアドレスに変更させていただきます。
それに伴い、本学からのお知らせ、連絡などは今までご登録いただいておりましたメールアドレス宛に送付しておりましたが、今後は本学が用意したGoogleのメールアドレス宛に送付させていただきますので、適宜Gmailをご確認いただきますよう、お願いいたします。
本学へのお問い合わせの際も、Gmailをご使用くださいますようお願いいたします。

ご不明点等ございましたら、お問い合わせください。


15:40 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2022/03/22

新型コロナウイルス感染症に伴う、2022年度前期の対応について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KN
 新型コロナウイルス感染症対策として、2022年度前期科目試験及びスクーリングは以下のとおり実施することとなりましたのでお知らせいたします。

<印刷授業、インターネットメディア授業科目試験について>
 
 ・全科目インターネット試験で実施いたします。
 ・レポートはファイルアップロード形式で実施いたします。
 
・解答形式は、以下のとおりです。
  科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。
   ①画面に直接解答を入力する形式
   ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式
   (数式などを用いる解答は、手書き解答を写真に鮮明に撮り、アップロードする事も可とします。)
 ・試験期間は、従来のインターネット試験科目も含めて、以下の統一日程で実施いたします。
 ・試験期間内のご都合のよろしい時に科目試験を受験してください。
 ・試験期間は、元々インターネット試験だった科目も含めて、以下のとおりです。

    第1回目:5月13日(金)10時~5月23日(月)16時
    第2回目:7月  8日(金)10時~7月19日(火)16時
 

<注意事項>
 ・インターネットメディア授業の受講申込期限、受講期限、実習課題提出期限は、以下のとおりです。
       第1回目:5月23日(月)16時まで
       第2回目:7月19日(火)16時まで
 ・科目試験の申し込み手続きはありません。
 ・原則、PCでの受験を推奨しております。
  スマートフォン・タブレット等での受験した際の不具合等には対応できかねますので、ご注意ください。
 ・試験時における認証方式はWebカメラを用いた個人認証方式とメール認証のいずれかとなります。
  認証方式は顔認証システムが優先されます。Webカメラを接続していると、自動で認識します。
  顔認証システムが使用できない方は、メール認証システムとなります。
 ・健康科学のレポート提出方法についても、インターネット提出となりますので、上記試験期間内にマイページからご提出ください。
  
<前期スクーリングについて>

2022年度前期地方スクーリングおよび夏期スクーリングは、感染対策を講じて予定通り対面授業にて実施いたします。
スクーリングにご参加いただく際は、新型コロナウイルスの感染予防を行い、 十分にお気をつけてご参加ください。

 ・スクーリングの受講には履修登録とは別に受講申込が必要となります。
  受講申込期限、申込み方法等の詳細につきましては「HIU通信」にてお知らせいたします。
 ・以下の感染対策について、各自対応をお願いいたします。
    ◇毎朝の検温(37度5分以上の場合は、受講を控えて、本学までご連絡をお願いします)
    ◇手洗いと手指消毒の励行
    ◇マスクの着用


19:19 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/03/11

『学生等の学びを継続するための緊急給付金』三次募集について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KN
 この度、「学生等の学びを継続するための緊急給付金」の三次募集が実施されることになりました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で、学生生活にも経済的な影響が及んでいる状況の中で、世帯収入・アルバイト収入の減少により大学等での修学の継続が困難となっている学生等が修学をあきらめることがないよう現金「10万円」を給付する制度となります。

以上のことから、本学でも『学生等の学びを継続するための緊急給付金』の二次募集を行います。
お申込みいただいても、必ずしも申込者全員に給付されるものではありませんので、ご了承ください。

以下の内容を必ずお読みいただき、ご自身が対象であることをご確認のうえお申し込みください
※前回の募集で既に受給済みの方は、今回は対象外となりますのでご注意ください。
※今回の募集期間は短いため、お申し込みされる方は必ず期限までに申請をしてください。
 期限を過ぎた場合、対象外となりますのでご注意ください。


・対象者

※休学中の学生も対象となります。
詳細は文部科学省の特設サイトの「申請のてびき」をご覧ください。

1.以下の[1]~[5]を全て満たす者として大学等が推薦する者
前回と変更点がございます。変更点は赤で記載しておりますので、ご確認ください。

※ 令和3年4月1日から令和4年3月31日までの期間に入学又は在籍し、かつ日本学生支援機構に推薦する時点で在籍している必要があります。
※ 大学毎に定められた推薦枠の範囲内での推薦となるため、申請者多数の場合は、要件を満たしている場合でも支給対象者にならない場合があります。

[1] 原則として自宅外で生活をしている(※1)
  (自宅生についても、経済的に家庭から自立している学生等は対象)
[2] 家庭からの多額の仕送りを受けていない(※2)
[3] 家庭(両親のいずれか)の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できない
[4] 新型コロナウイルス感染症により、アルバイト収入に影響を受けており(※3)、1)~3)のいずれかの状況となっている
  1)新型コロナウイルス感染症の影響で想定していたアルバイト収入が得られない状況が継続している
  2)コロナ禍前と比較して、アルバイト収入が大きく減少(50%以上減少)し(※4)、その状況が本年度になっても改善していない
  3)アルバイト収入が増加や一定水準に達していたとしても、家庭の経済状況が悪化したこと等の理由により、アルバイト収入を増やさざるを得ず、
     修学の継続が困難となっている
[5] 既存制度について以下の条件のうちいずれかを満たす
  1)高等教育の修学支援新制度に申込みをしている者又は利用を予定している者であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
  2)高等教育の修学支援新制度の対象外であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
  3)要件を満たさないため高等教育の修学支援新制度又は第一種奨学金(無利子奨学金)を利用できないが、大学等独自の奨学金や民間等を含め申請が可能な支援制度、
     外国人留学生学習奨励費等を利用している者又は利用を予定している者

 (※1)自宅外で生活しているとは、あなたが生計維持者のもとを離れて家賃を支払って生活している状態のことをいいます。
      申請にあたっては、自宅外通学であるということの証明書類(アパート等の賃貸借契約書のコピー等)の提出が必要です。
 (※2)自宅外で生活する者において、家庭からの多額の仕送りを受けるとは、家庭からの仕送り額年間150万円以上(授業料を含む 入学料を含まない)を目安とします。
 (※3)あなたが勤めるアルバイト先が雇用調整助成金の支援対象となっており、かつ雇用主から休業手当が支払われている場合は、当該手当をアルバイト収入とみなします。
 (※4)2020年1月以降で、あなたのアルバイト収入が大きく減少した月が「当月」となります。

2.上記1.を考慮した上で、経済的理由により大学等での修学の継続が困難であると大学等が必要性を認め推薦する者


・提出期限

 令和4年3月16日(水)本学必着

申請方法は以下でご確認ください。

・申請方法
LINEまたは郵送で申請してください。

LINEを使用する場合
以下のQRコードを読み取っていただき、LINE上で申請を進めてください。



<LINE申請時の注意> 
 申請後、以下のいずれかの操作を行った場合、申請情報が消去される(申請していないことになる)ため、ご注意ください。
①再度QRコードを読み込み、「スタートボタン」を押さず10分経過した場合
②当初QRコードの読み取り時に表示された「学校情報リセットボタン」を押した場合
※なお、誤って上記の操作を行った場合、再度QRコードを読み込み、10分以内に「スタートボタン」を押すことで、申請情報が復帰いたします。

郵送の場合

封筒に「学びを継続するための緊急給付金希望」と明記のうえ、必要書類を同封して、期限までに下記の住所まで郵送してください。

送付先:
〒069-8585
江別市西野幌59-2
北海道情報大学 学生サポートセンター事務室 
メールアドレス:gakusei@do-johodai.ac.jp

・必要書類
申請の手引き」P6をご確認いただき、書類をご用意ください。
必要書類を確認できない場合、申込みを受理できませんのでご注意ください。

※学生等の自己申告状況に基づいて実情を勘案して、総合的に判断しますので、
 【様式1】申請書の「3.申し送り事項」は必ずご記入ください。


・お問合せ
その他ご不明点は「学生等の学びを継続するための緊急給付金に関するQ&A 」をご確認いただくか、
北海道情報大学学生サポートセンター事務室(011-385-4416)までご連絡ください。
09:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/03/10

新型コロナウイルスワクチン接種間隔の短縮について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務部K
道内在住の学生各位

本学では3月7日(月)から新型コロナウイルス感染症の3回目のワクチン接種予約を開始しておりますが、予約状況に余裕があるため、接種対象者について、2回目接種から「7ヵ月以上経過」を「6ヵ月以上経過」に変更いたします。
なお、厚生労働省はワクチンに余剰が発生した場合、当該職域の接種対象の中で前倒しを行い、6か月以上7か月未満の間隔での追加接種実施を認めております。

〈変更後の本学での接種間隔例〉
2021年9月18日までに2回接種を完了した方 → 2022年3月18日(金)から接種可能
2021年10月3日までに2回接種を完了した方 → 2022年4月 3日(日)から接種可能
2021年10月22日までに2回接種を完了した方 → 2022年4月22日(金)から接種可能

〈予約サイトのURL〉
https://i-karada.jp/do-johodai/yoyaku.html
19:04 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/03/09

求人情報(豊橋西高等学校教員採用)

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KN
豊橋西高等学校より、求人情報の掲載依頼がありましたので、以下のとおりお知らせいたします。

学校名:愛知県立豊橋西高等学校
任用期間:2022 年4月1日~2022年9月まで
    (勤務状況等により本人の意思を確認し令和5年3月31日まで更新をすることがあります。)
教科名:情報
採用職種:臨時的任用講師(常勤講師)
募集人数:1名

詳細につきましては、募集要項をご確認ください。
お問い合わせ等は、豊橋西高等学校に直接ご連絡をお願いいたします。

09:42 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2022/03/02

学内での新型コロナウイルスワクチン接種(3回目)について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KN

道内在住の学生各位

3月18日(金)から、3回目の新型コロナウイルスワクチン接種を実施いたします。

対象となる方は、 新型コロナウイルスワクチンの 2 回目接種から 7 ヵ月以上経過した 18 歳以上の方となります。

ワクチン接種の予約受付は、37日(月)10時から以下URLで開始いたしますが、接種数が限られているため、
希望される方は早めに予約をお願いいたします。

 

【予約サイトのURLhttps://i-karada.jp/do-johodai/yoyaku.html

【予約開始日時】37日(月)10:00

【予約ID1870666の場合 0001870666を入力する(学籍番号の前に000を入力)

【接種日時】

318日(金)()、19日(土)、21日(月、祝)、22日(火)

42日(土)、3日(日)、22日(金)、23日(土)、24日(日)

午前の部9301145 午後の部13451600

318日(金)は午後の部のみです。

 

【接種日集合場所】北海道情報大学 eDCタワー1

※前回と接種場所が異なります。体育館では実施いたしませんので、上記場所にお集まりください。

 

予約後、メール登録を行った方には、接種日前までに受付確認メールを送信します。接種日当日は、以下の物を持ってきてください。また、ワクチンは肩の筋肉に注射しますので、Tシャツやポロシャツなど、すぐに肩を出せる服でお越しください。

 

<接種当日の持ち物>

①住民票がある自治体から届いた接種券、予診票、接種済証(接種券と予診票、接種済証は一体型の場合があります。予診票は事前に記載しておいてください)

②学生証または身分証明書(卒業後に接種の場合:運転免許証、マイナンバーカード、被保険者証等)

③お薬手帳(服用中の方のみ)

 

※受付から接種、待機時間を含めた所要時間の目安は30分~1時間程度の予定です。

※予約は接種日の2日前まで可能です。

※各日程が埋まり次第、予約受付は終了しますが、予約キャンセルで空きが生じた際は随時申込が可能です。

※本学で使用するワクチンはモデルナ社製です。

※ワクチン接種に関する以下の説明事項について、接種前までに必ず目を通してください。
スパイクバックス_被接種者向け冊子
ワクチン接種会場順路(eDCタワー1階)
心筋炎・心膜炎について
予防接種についての説明書


※ワクチン接種はあくまでも希望者に対して接種するものであり、本学における活動に対して接種を義務化したり、接種しない学生が不利益を受けたりするものではありません。

 

------------------------------------------------------------------

 

予約に関する問い合わせ:通信教育部事務部 011-385-4004

接種日当日の緊急連絡先:株式会社阪急交通社 070-2915-6473

 

------------------------------------------------------------------



17:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/03/01

【再掲】2022年度 スクーリング日程について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI

 日程が未定となっておりましたスクーリング授業につきまして、以下の日程にて実施することに決まりましたので、お知らせいたします。リンク先よりご確認ください。


 【後期地方スクーリングⅠ「健康とスポーツ」】

  担当教員: 綿谷 貴志 講師

  実施日:2022年11月18 日(金)~11月20日(日)

  会 場:福岡会場(かすやドーム)

 2022年度 面接授業(スクーリング)スケジュール



10:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | HIU通信
2022/03/01

【再掲】2022年度に休講となる科目について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI

 2022年度の授業計画について、1月号の記事から変更がありましたので、お知らせいたします。
 今年度開講している科目のうち、以下の科目につきましては、2022年度は休講いたしますので、各リンク先よりご確認ください。


 【休講科目】

  コンピュータの構成

  コンピュータの利用


2022年度 授業科目一覧

2022年度 印刷授業・インターネットメディア授業科目試験実施計画



 なお、当該2科目は、「専修学校における学修の単位認定」および「国家試験等の合格に係わる単位認定」を行っている科目です。

 休講に伴い、本来であれば2022年度の単位認定は実施しないこととなるのですが、多くの学生に不利益が出てしまいますので、

 2022年度の単位認定については、以下のとおり、資格試験等の合格による単位認定をするために、担当教員を置くことで実施いたします。


 【2022年度担当教員(単位認定教員)】

  内山 俊郎 教授



10:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | HIU通信
2022/03/01

【再掲】在学生の2022年度前期学費の納入について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
正科生の2022年度前期学費の振込用紙を3月初旬に送付する予定です。
金額は学生便覧を参照してください。
 2022年度前期学費納入期限  2022年3月31日(木)

【留意事項】
1.レポート添削料と科目試験料について
  ・卒業までの納入回数が入学年次別に次のように定められています。
   既にこの回数分納入済みの方は、納入する必要がありません。
    1年次入学生:4回 2年次入学生:3回 3年次入学生:2回
  ・休学期間がある場合は、休学明けの期に納入することになります。

2.教職課程受講料について
  教職課程を受講している正科生で、教職課程受講料175,000円を分割納入している方の
  2年目納入分75,000円は、入学時期(春期・秋期)にかかわらず、前期授業料とともに
  納入することになります。

※現在4年生で卒業判定を行う学生は、卒業判定で2022年度も在籍する場合、振込
 用紙の送付時期が上記の学生よりも遅くなります(3月中旬の見込み)。
 振込用紙に記載された時期までの振込となりますので、振込用紙が届くまでお待ち
 ください。

10:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | HIU通信
2022/03/01

2022年度 大学院 学生募集要項(推薦入学試験)

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI

2023年度(令和5年度)北海道情報大学大学院

経営情報学研究科経営情報学専攻(修士課程)

学生募集要項(推薦入学試験)

 

 

1.募集人員

研究科

専攻

募集人員

経営情報学研究科

経営情報学専攻(修士課程)

若干名

 

 

2.出願資格

本学を2023年3月卒業見込みの者で、2022年4月1日現在の修得単位数の合計が100単位以上、かつ、GPAが2.5以上の者。ただし、卒業要件に含まれない授業科目の単位は含まないものとする。

 

 

3.日程

募集区分

出 願 期 間

選抜日

合格発表日

入 学 手 続 期 間

推薦入学試験

5 6()523()

6 4()

6 9()

610()624()

 

 

4.選抜会場

北海道情報大学

 

 

5.選抜方法

小論文

面接

10:00~11:00

11:30~ (※各15分程度)

 

 

6.出願書類

2023年度(令和5年度)学生募集要項の出願書類の他、「推薦書」が必要です。

 

※「推薦書」について:正科生Aは通信教育部長、正科生Bは所属の教育センター長の自署・押印があること(書式は別途送付)。

 

 

7.入学検定料

30,000円      ※当該年度本学卒業見込者は、免除します。

 

 

 

願書請求やご不明な点については、教務課大学院担当(011-385-4414)にお問い合わせください。


10:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | HIU通信
2022/02/25

求人情報(樟南第二高等学校教員採用)

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務部K
樟南第二高等学校より、求人情報の掲載依頼がありましたので、以下のとおりお知らせいたします。

学校名:学校法人 時任学園 樟南第二高等学校
雇用期間:2022 年度4月~
教科名:数学,理科,音楽,商業(簿記および情報の指導ができる方)
採用職種:専任教諭
募集人数:4名

詳細につきましては、募集要項をご確認ください。
お問い合わせ等は、樟南第二高等学校に直接ご連絡をお願いいたします。

17:03 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/02/22

学位記授与式配信URLについて

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KN
今年度の学位記授与式は式典の模様をYoutubeで配信いたします。
視聴方法等、詳細は以下の通りとなります。

日時   2022年3月18日(金) 午前10時から

式次第
     10:00      修礼
            開式の辞
            学位記授与(代表者)
            学長告辞
            祝辞・祝電披露
            賞状授与(代表者)
            卒業生・修了生答辞
            閉式の辞
     10:30頃  修礼

配信URL
       URL: https://youtu.be/f8ljzjJPAJk
14:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/02/18

2022年度 スクーリング日程について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI

 日程が未定となっておりましたスクーリング授業につきまして、以下の日程にて実施することに決まりましたので、お知らせいたします。リンク先よりご確認ください。


 【後期地方スクーリングⅠ「健康とスポーツ」】

  担当教員: 綿谷 貴志 講師

  実施日:2022年11月18 日(金)~11月20日(日)

  会 場:福岡会場(かすやドーム)

 2022年度 面接授業(スクーリング)スケジュール



17:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/02/14

2022年度に休講となる科目について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI

 2022年度の授業計画について、1月号の記事から変更がありましたので、お知らせいたします。
 今年度開講している科目のうち、以下の科目につきましては、2022年度は休講いたしますので、各リンク先よりご確認ください。


 【休講科目】

  コンピュータの構成

  コンピュータの利用


2022年度 授業科目一覧

2022年度 印刷授業・インターネットメディア授業科目試験実施計画



 なお、当該2科目は、「専修学校における学修の単位認定」および「国家試験等の合格に係わる単位認定」を行っている科目です。

 休講に伴い、本来であれば2022年度の単位認定は実施しないこととなるのですが、多くの学生に不利益が出てしまいますので、

 2022年度の単位認定については、以下のとおり、資格試験等の合格による単位認定をするために、担当教員を置くことで実施いたします。


 【2022年度担当教員(単位認定教員)】

  内山 俊郎 教授



09:55 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0) | HIU通信
2022/02/07

『学生等の学びを継続するための緊急給付金』二次募集について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KN
 この度、「学生等の学びを継続するための緊急給付金」の二次募集が実施されることになりました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で、学生生活にも経済的な影響が及んでいる状況の中で、世帯収入・アルバイト収入の減少により大学等での修学の継続が困難となっている学生等が修学をあきらめることがないよう現金「10万円」を給付する制度となります。

以上のことから、本学でも『学生等の学びを継続するための緊急給付金』の二次募集を行います。
お申込みいただいても、必ずしも申込者全員に給付されるものではありませんので、ご了承ください。

以下の内容を必ずお読みいただき、ご自身が対象であることをご確認のうえお申し込みください
※前回の募集で既に受給済みの方は、今回は対象外となりますのでご注意ください。

・対象者

※休学中の学生も対象となります。
詳細は文部科学省の特設サイトの「申請のてびき」をご覧ください。

1.以下の[1]~[5]を全て満たす者として大学等が推薦する者 
※ 令和3年4月1日以降で令和3年9月30日までの期間に入学又は在籍し、かつ日本学生支援機構に推薦する時点で在籍している必要があります。
※ 大学毎に定められた推薦枠の範囲内での推薦となるため、申請者多数の場合は、要件を満たしている場合でも支給対象者にならない場合があります。

[1] 原則として自宅外で生活をしている(※1)
  (自宅生についても、経済的に家庭から自立している学生等は対象)
[2] 家庭からの多額の仕送りを受けていない(※2)
[3] 家庭(両親のいずれか)の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できない
[4] 新型コロナウイルス感染症により、アルバイト収入に影響を受けており(※3)、1)~3)のいずれかの状況となっている
  1)新型コロナウイルス感染症の影響で想定していたアルバイト収入が得られない状況が継続している
  2)コロナ禍前と比較して、アルバイト収入が大きく減少(50%以上減少)し(※4)、その状況が本年度になっても改善していない
  3)アルバイト収入が増加や一定水準に達していたとしても、家庭の経済状況が悪化したこと等の理由により、アルバイト収入を増やさざるを得ず、
     修学の継続が困難となっている
[5] 既存制度について以下の条件のうちいずれかを満たす
  1)高等教育の修学支援新制度に申込みをしている者又は利用を予定している者であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
  2)高等教育の修学支援新制度の対象外であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
  3)要件を満たさないため高等教育の修学支援新制度又は第一種奨学金(無利子奨学金)を利用できないが、大学等独自の奨学金や民間等を含め申請が可能な支援制度、
     外国人留学生学習奨励費等を利用している者又は利用を予定している者

 (※1)自宅外で生活しているとは、あなたが生計維持者のもとを離れて家賃を支払って生活している状態のことをいいます。
      申請にあたっては、自宅外通学であるということの証明書類(アパート等の賃貸借契約書のコピー等)の提出が必要です。
 (※2)自宅外で生活する者において、家庭からの多額の仕送りを受けるとは、家庭からの仕送り額年間150万円以上(授業料を含む 入学料を含まない)を目安とします。
 (※3)あなたが勤めるアルバイト先が雇用調整助成金の支援対象となっており、かつ雇用主から休業手当が支払われている場合は、当該手当をアルバイト収入とみなします。
 (※4)2020年1月以降で、あなたのアルバイト収入が大きく減少した月が「当月」となります。

2.上記1.を考慮した上で、経済的理由により大学等での修学の継続が困難であると大学等が必要性を認め推薦する者


・提出期限

 令和4年2月18日(金)本学必着

申請方法は以下でご確認ください。

・申請方法
LINEまたは郵送で申請してください。

LINEを使用する場合
以下のQRコードを読み取っていただき、LINE上で申請を進めてください。



<LINE申請時の注意> 
 申請後、以下のいずれかの操作を行った場合、申請情報が消去される(申請していないことになる)ため、ご注意ください。
①再度QRコードを読み込み、「スタートボタン」を押さず10分経過した場合
②当初QRコードの読み取り時に表示された「学校情報リセットボタン」を押した場合
※なお、誤って上記の操作を行った場合、再度QRコードを読み込み、10分以内に「スタートボタン」を押すことで、申請情報が復帰いたします。

郵送の場合

封筒に「学びを継続するための緊急給付金希望」と明記のうえ、必要書類を同封して、期限までに下記の住所まで郵送してください。

送付先:
〒069-8585
江別市西野幌59-2
北海道情報大学 学生サポートセンター事務室 
メールアドレス:gakusei@do-johodai.ac.jp

・必要書類
申請の手引き」P6をご確認いただき、書類をご用意ください。
必要書類を確認できない場合、申込みを受理できませんのでご注意ください。

※学生等の自己申告状況に基づいて実情を勘案して、総合的に判断しますので、
 【様式1】申請書の「3.申し送り事項」は必ずご記入ください。


・お問合せ
その他ご不明点は「学生等の学びを継続するための緊急給付金に関するQ&A 」をご確認いただくか、
北海道情報大学学生サポートセンター事務室(011-385-4416)までご連絡ください。
09:20 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/02/01

【重要】2022年4月1日より無限大キャンパスへのログイン方法が変わります

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
2022年4月1日より学内のセキュリティ強化の一環として、無限大キャンパスへのログイン方式を変更いたします。
従来のID/パスワード方式から、Googleアカウントを使用したログイン方式となりますことを、あらかじめご了承願います。

みなさまには、後日、無限大キャンパス用のGoogleアカウントを作成し、お知らせする予定です。
(遠隔でのスクーリング授業受講者等、一部の学生につきましては、既にGoogleアカウントを作成済みですので、そちらをご使用いただきます。)

ログイン方法等の詳細は、決まり次第あらためてご案内いたしますので、ご承知おきください。
※2022年3月31日までは、今までの方法でログインしていただきます。
10:00 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0) | HIU通信
2022/02/01

2022年度 授業計画の変更について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
2022年度後期地方スクーリングの下記科目につきまして、担当教員を変更することになりましたので、お知らせいたします。

「教職実践演習(中・高)」(東京会場)
 変更前        変更後
 椿 達 教授  ⇒  別所 正一  講師
10:00 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0) | HIU通信
2022/02/01

2021年度成績表について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
2021年度の成績表は、2022年2月下旬にマイページにアップロード予定です。
10:00 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0) | HIU通信
2022/02/01

在学生の2022年度前期学費の納入について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
正科生の2022年度前期学費の振込用紙を3月初旬に送付する予定です。
金額は学生便覧を参照してください。
 2022年度前期学費納入期限  2022年3月31日(木)

【留意事項】
1.レポート添削料と科目試験料について
  ・卒業までの納入回数が入学年次別に次のように定められています。
   既にこの回数分納入済みの方は、納入する必要がありません。
    1年次入学生:4回 2年次入学生:3回 3年次入学生:2回
  ・休学期間がある場合は、休学明けの期に納入することになります。

2.教職課程受講料について
  教職課程を受講している正科生で、教職課程受講料175,000円を分割納入している方の
  2年目納入分75,000円は、入学時期(春期・秋期)にかかわらず、前期授業料とともに
  納入することになります。

※現在4年生で卒業判定を行う学生は、卒業判定で2022年度も在籍する場合、振込
 用紙の送付時期が上記の学生よりも遅くなります(3月中旬の見込み)。
 振込用紙に記載された時期までの振込となりますので、振込用紙が届くまでお待ち
 ください。

10:00 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | HIU通信
2022/01/07

『学生等の学びを継続するための緊急給付金』のLINE申請について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KN
12月17日にご案内いたしました『学生等の学びを継続するための緊急給付金』について、LINE申請の準備が整いましたのでご案内いたします。

対象者の条件及び郵送での申請方法等詳細につきましては、「『学生等の学びを継続するための緊急給付金』について」をご確認ください。

LINE申請

以下のQRコードを読み取っていただき、LINE上で申請を進めてください。

※LINEでの申請を行わない場合は郵送での対応となります。


お問合せ
その他ご不明点は「学生等の学びを継続するための緊急給付金に関するQ&A 」をご確認いただくか、
北海道情報大学学生サポートセンター事務室(011-385-4416)までご連絡ください。
15:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/01/01

インターネット科目試験における解答ファイル提出フォーマットについて

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KN
インターネット科目試験における解答ファイルのフォーマットについて、以下の通りお知らせいたします。

ご提出いただく解答ファイルについて、以下のフォーマットのみを採点対象といたします。(1月の試験より対象)
以下のフォーマット以外の解答ファイルは、採点対象外といたしますのでご注意ください。(※情報リテラシーは除く)

docx
doc
pdf
jpg
png

10:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | HIU通信
2022/01/01

2022年度 授業計画について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI

 2022年度の授業計画について、以下のとおりお知らせいたします。
 開講する授業形態等を各リンク先より確認してください。

 ※ 12月号の記事より、2022年度 印刷授業・インターネットメディア授業科目試験実施計画
   を一部変更しております。
 
   商業科教育法Ⅰ、商業科教育法Ⅱにつきましてもインターネット試験(顔認証)を実施いたします。

2022年度 学年暦

2022年度 授業科目一覧

2022年度 インターネットメディア授業科目一覧

2022年度 面接授業(スクーリング)スケジュール

2022年度 印刷授業・インターネットメディア授業科目試験実施計画


 また、2021年度に開講している科目について、以下のとおり変更点をお知らせいたしますのでご確認ください。

【休講科目】
 ミステリを読む
 情報を食べる
 簿記原理応用編



10:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | HIU通信
2022/01/01

2021年度後期 授業評価、通信教育部全般に関するアンケート実施について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
本学通信教育部の授業評価ならびに通信教育部全般に関するアンケートをポータルサイト「無限大キャンパス」にて実施いたします。

皆様からいただいたご意見をもとに、本学の授業改善に役立てていきたいと考えておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

アンケートの回答方法
授業評価アンケート:
無限大キャンパスのマイページにすすみ、回答したい科目のアンケートに表示されているボタンをクリックし、アンケートに回答フォームに進んでください。

通信教育部全般に関するアンケート:
無限大キャンパストップページのボタンから、アンケートページに進むことができますので、あわせて、ご回答お願いいたします。

 授業評価アンケート、通信教育部全般に関するアンケート
回答期限
2022年1月11日(火)10:00~
                                       2022年2月25日(金)16:00まで


10:00 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0) | HIU通信
2022/01/01

2022年度 通学課程への転籍について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI

 

通学課程への転籍について

 

■通学課程への転籍について

北海道情報大学学則第27条の2並びに北海道情報大学通信教育部規程第27条の規定に基づき、2022年度の本学通学課程への転籍について、下記のとおり募集します。

 

 

1.募集人員

 

 2年次及び3年次

学   部

学  科

募集人員

経営情報学部

 

先端経営学

若干名

システム情報学

若干名

 

2.出願資格  当該年度末における見込を含め、次に掲げる出願資格を満たす者

 

(1)2年次への出願資格

① 在学期間が1年以上である者(休学期間を除く)

② 卒業要件単位数として32単位以上を修得している者

③ GPAの値が2.0以上の者

④ 通信教育部の学費等納付金を完納している者

 

(2)3年次への出願資格

① 在学期間が2年以上である者(休学期間を除く)

② 卒業要件単位数として56単位以上を修得している者

③ GPAの値が2.0以上の者

④ 通信教育部の学費等納付金を完納している者

 

3.募集等日程

 

① 募集要項配布 2022年 1月21日(金)から

② 出願期間  2022年 2月17日(木)~同年 2月24日(木)

③ 試験日  2022年 3月中旬を予定

④ 試験会場  本学

⑤ 選考方法  書類審査と面接

 

 

  詳細は出願者へ別途通知(正科生Bの方へは、所属センター経由で通知します)。なお、年度末の「成績表」が学生の手元に届くのは、3月に入ってからになる予定ですが、2月17日以降であれば、通信教育部事務部においてGPAの値を確認することができます。出願を希望される方でGPAの値を確認したい方は、2月17日以降に通信教育部事務部へお問い合わせください。

 

 

 

 《転籍に関する問い合わせ先》

 

        北海道情報大学 教務課 011-385-4414

 



10:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | HIU通信
2021/12/27

『学生等の学びを継続するための緊急給付金』について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KN
 この度、新型コロナウイルス感染拡大による影響を受け修学の継続が困難になっている学生に対し、「学生等の学びを継続するための緊急給付金」が実施されることになりました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で、学生生活にも経済的な影響が及んでいる状況の中で、世帯収入・アルバイト収入の減少により大学等での修学の継続が困難となっている学生等が修学をあきらめることがないよう現金「10万円」を給付する制度となります。

以上のことから、本学でも『学生等の学びを継続するための緊急給付金』の募集を行います。
お申込みいただいても、必ずしも申込者全員に給付されるものではありませんので、ご了承ください。

以下の内容を必ずお読みいただき、ご自身が対象であることをご確認のうえお申し込みください

・対象者

詳細は文部科学省の特設サイトの「申請のてびき」をご覧ください。

1.以下の[1]~[5]を全て満たす者として大学等が推薦する者 
※ 令和3年4月1日以降で令和3年9月30日までの期間に入学又は在籍し、かつ日本学生支援機構に推薦する時点で在籍している必要があります。
※ 大学毎に定められた推薦枠の範囲内での推薦となるため、申請者多数の場合は、要件を満たしている場合でも支給対象者にならない場合があります。

[1] 原則として自宅外で生活をしている(※1)
  (自宅生についても、経済的に家庭から自立している学生等は対象)
[2] 家庭からの多額の仕送りを受けていない(※2)
[3] 家庭(両親のいずれか)の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できない
[4] 新型コロナウイルス感染症により、アルバイト収入に影響を受けており(※3)、1)~3)のいずれかの状況となっている
  1)新型コロナウイルス感染症の影響で想定していたアルバイト収入が得られない状況が継続している
  2)コロナ禍前と比較して、アルバイト収入が大きく減少(50%以上減少)し(※4)、その状況が本年度になっても改善していない
  3)アルバイト収入が増加や一定水準に達していたとしても、家庭の経済状況が悪化したこと等の理由により、アルバイト収入を増やさざるを得ず、
     修学の継続が困難となっている
[5] 既存制度について以下の条件のうちいずれかを満たす
  1)高等教育の修学支援新制度に申込みをしている者又は利用を予定している者であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
  2)高等教育の修学支援新制度の対象外であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
  3)要件を満たさないため高等教育の修学支援新制度又は第一種奨学金(無利子奨学金)を利用できないが、大学等独自の奨学金や民間等を含め申請が可能な支援制度、
     外国人留学生学習奨励費等を利用している者又は利用を予定している者

 (※1)自宅外で生活しているとは、あなたが生計維持者のもとを離れて家賃を支払って生活している状態のことをいいます。
      申請にあたっては、自宅外通学であるということの証明書類(アパート等の賃貸借契約書のコピー等)の提出が必要です。
 (※2)自宅外で生活する者において、家庭からの多額の仕送りを受けるとは、家庭からの仕送り額年間150万円以上(授業料を含む 入学料を含まない)を目安とします。
 (※3)あなたが勤めるアルバイト先が雇用調整助成金の支援対象となっており、かつ雇用主から休業手当が支払われている場合は、当該手当をアルバイト収入とみなします。
 (※4)2020年1月以降で、あなたのアルバイト収入が大きく減少した月が「当月」となります。

2.上記1.を考慮した上で、経済的理由により大学等での修学の継続が困難であると大学等が必要性を認め推薦する者


・提出期限

 令和4年1月17日(月)本学必着 

申請方法は以下でご確認ください。

・申請方法
LINEまたは郵送で申請してください。

LINEを使用する場合

※LINE申請は現在システムの準備中です。決まり次第お知らせいたします。

郵送の場合

封筒に「学びを継続するための緊急給付金希望」と明記のうえ、必要書類を同封して、期限までに下記の住所まで郵送してください。

送付先:
〒069-8585
江別市西野幌59-2
北海道情報大学 学生サポートセンター事務室 
メールアドレス:gakusei@do-johodai.ac.jp

・必要書類
申請の手引き」P6をご確認いただき、書類をご用意ください。
必要書類を確認できない場合、申込みを受理できませんのでご注意ください。

※学生等の自己申告状況に基づいて実情を勘案して、総合的に判断しますので、
 【様式1】申請書の「3.申し送り事項」は必ずご記入ください。


・お問合せ
その他ご不明点は「学生等の学びを継続するための緊急給付金に関するQ&A 」をご確認いただくか、
北海道情報大学学生サポートセンター事務室(011-385-4416)までご連絡ください。
17:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/12/15

2021年度前期授業評価アンケートの公開について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KN
2021年度前期の授業評価アンケートおよび教員の自己分析の結果を公開いたしました。

アンケート結果の閲覧はこちらからご覧ください。
※過去のアンケート結果もご覧いただけます。
15:23 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2021/12/01

【再掲】各種証明書の発行について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
在学証明書等の各種証明書は、本学の学費等納付金(インターネットメディア授業受講料、スクーリング受講料等含む)が完納されていない場合は、発行することができませんので、注意してください。

 また、発行手数料の定額郵便小為替について、700円必要なところ、750円添付している方が見受けられますが、過剰な場合であっても受け付けることはできません。改めて、700円分の定額郵便小為替をおくっていただくことになり、お急ぎの場合でも、余計に日数がかかることになります。必ず、必要な金額分の定額郵便小為替を添付してください。


10:00 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | HIU通信
2021/12/01

質問票について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
質問票(メール、FAX、FAQ)で質問される際は、2021年度学生便覧 の P55「2.質問の仕方」を参照のうえ、ルールに沿って提出するようご協力をお願いいたします。
また、ご提出前に氏名や学籍番号を明記しているかご確認のうえ、送付するようお願いいたします。

担当教員によっては、回答までに10日ほどお待ちいただく場合があります。

科目試験や課題提出の期限直前でのご質問については、期限までに回答できないことがほとんどですので、時間に余裕を持ってご質問するよう、ご注意ください。


10:00 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | HIU通信
2021/12/01

2022年度大学院 学生募集要項(2次募集)

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI

2022年度(令和4年度)北海道情報大学大学院

経営情報学研究科 経営情報学専攻(修士課程)

学生募集要項(2次募集)

 

 

 

1.募集人員

研究科

専攻

募集人員

経営情報学研究科

経営情報学専攻(修士課程)

若干名

 

 

2.日程

募集区分

出願期間

選抜日

合格発表日

入学手続期間

2次募集

1月 7日(金)
  ~ 1月24日()

2月 4日()

210()

214(月)
  ~ 2月28日(月)

 

 

3.選抜会場

北海道情報大学

 

 

4.選抜方法

選抜区分

10:00
  ~11:00

11:30
  ~12:30

13:30~

一般選抜

外国語(英語)

専門科目

面接

社会人特別選抜

小論文

面接

外国人留学生
特別選抜

専門科目

面接

 

(1)外国語 : ※ 試験中、英和辞典を本学が貸与します。

 

(2)専門科目 : 志望する専門分野の問題を受験するものとします。

 

専門分野

デジタルビジネス・マネジメント分野

システムデザイン分野

クリエイティブメディア分野


※各科目とも本学大学院入学にあたり必要とされる基礎的な能力を検査することを

目的とした出題内容となっています。

なお、外国人留学生特別選抜試験における専門科目の出題及び解答は、いずれも

日本語によります。

 

(3)面接 : ※ 15分程度

 

(4)小論文 : 志望する専門分野の問題を受験するものとします。

※各科目とも本学大学院入学にあたり必要とされる基礎的な能力を検査することを目的とした出題内容となっています。

 

5.出願書類

2022年度(令和4年度)学生募集要項の出願書類

入学検定料 : 30,000円

 

 

 願書請求やご不明な点については、教務課大学院担当(011-385-4414)にお問い合わせください。



10:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | HIU通信
2021/12/01

2022年度 授業計画について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI

 2022年度の授業計画について、以下のとおりお知らせいたします。
 開講する授業形態等を各リンク先より確認してください。

2022年度 学年暦

2022年度 授業科目一覧

2022年度 インターネットメディア授業科目一覧

2022年度 面接授業(スクーリング)スケジュール

2022年度 印刷授業・インターネットメディア授業科目試験実施計画


 また、2021年度に開講している科目について、以下のとおり変更点をお知らせいたしますのでご確認ください。

【休講科目】
 ミステリを読む
 情報を食べる
 簿記原理応用編


10:00 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | HIU通信
2021/12/01

通信教育部事務部 年末年始休業期間のお知らせ(2021年度)

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
 
 通信教育部事務部年末年始休業期間
2021年12月28日(火)
           ~2022年1月4日(
期間中は、窓口業務をお休みさせていただきます。質問票の受付、
証明書等(学割証、出席依頼状、通学証明書を含む)の発行、
郵便、電話、FAXおよび電子メールでのお問い合わせには応じることができませんので、
あらかじめご了承願います。

10:00 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0) | HIU通信
2021/11/04

放送大学特別聴講学生の募集学期の訂正について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
HIU通信11月号でご案内いたしました、『放送大学特別聴講学生募集のお知らせ』の記事の募集学期に誤りがありました。申し訳ありません。
以下の通り訂正いたします。

【誤】
放送大学特別聴講学生の2021年度第2学期出願希望者を次の要領で募集します。

【正】
放送大学特別聴講学生の2022年度第1学期出願希望者を次の要領で募集します。

18:42 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | HIU通信
2021/11/01

質問票について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
質問票(メール、FAX、FAQ)で質問される際は、学生便覧の質問の仕方にあるルールに沿って提出するようご協力をお願いいたします。
また、ご提出前に氏名や学籍番号を明記しているかご確認のうえ、送付するようお願いいたします。

担当教員によっては、回答までに10日ほどお待ちいただく場合があります。

科目試験や課題提出の期限直前でのご質問については、期限までに回答できないことがほとんどですので、時間に余裕を持ってご質問するよう、ご注意ください。



10:00 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | HIU通信
2021/11/01

【再掲】各種証明書の発行について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
在学証明書等の各種証明書は、本学の学費等納付金(インターネットメディア授業受講料、スクーリング受講料等含む)が完納されていない場合は、発行することができませんので、注意してください。

 また、発行手数料の定額郵便小為替について、700円必要なところ、750円添付している方が見受けられますが、過剰な場合であっても受け付けることはできません。改めて、700円分の定額郵便小為替をおくっていただくことになり、お急ぎの場合でも、余計に日数がかかることになります。必ず、必要な金額分の定額郵便小為替を添付してください。


10:00 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | HIU通信
2021/11/01

2021年度限りで休講となる科目について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
2022年度の授業計画が概ね確定いたしました。詳細は、HIU通信12月号以降でお知らせする予定ですが、今年度開講している科目のうち、以下の科目につきましては、2021年度限りでの休講が決定いたしました。

 【休講科目】
  ミステリを読む
  情報を食べる
  簿記原理応用編
   
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、上記科目は、2021年度後期科目試験①(11月実施分)または後期科目試験②(1月実施分)において、受験していただきますよう、よろしくお願いいたします。
ご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします。


10:00 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0) | HIU通信
2021/11/01

放送大学特別聴講学生募集のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
放送大学特別聴講学生の2021年度第2学期出願希望者を次の要領で募集します。
なお、こちらは正科生の方のみが対象となります。

1.受講方法
放送大学の講義は、BS放送(テレビ/ラジオ)、インターネットラジオ radiko、
インターネット配信のいずれかで視聴します。
所定の時間以外の再視聴(BS放送)や単位認定試験は、全国にある放送大学の
学習センターで行います。
ただし、新型コロナウィルス感染症の影響により、単位認定試験は自宅試験に
なる可能性がありますので、最新情報は放送大学のホームページで確認してください。

2.対象科目・講義概要

① 社会福祉への招待('16)   2単位  岩田 正美(日本女子大学名誉教授)  
  科目コード:1710028  視聴方法:BS放送(テレビ)、インターネット配信
 ・事実としての社会福祉が、なぜ現代社会に存在しているのかを、人々の生活と社会のあり方から理解する
 ・現代の社会福祉の課題を多様な側面から理解する
 ・社会福祉の手段と利用資格を規定している考え方について考えることが出来る
 ・社会福祉を仕掛けている主体、利用者、専門職の多様性を理解する
 ・市民参加の必要性を理解することが出来る


3.受講料   1科目 11,000円(支払方法は、後日送付する説明書に記載)

4.受講スケジュール 後日送付する説明書に記載

5.申込方法

「放送大学特別聴講学生希望」を明記のうえ、以下の必要事項を記入し、期日までに送付してください。

必要事項
 ①学籍番号

 ②氏名

 ③センター名(正科生Bの場合のみ)

 ④学科

 ⑤受講希望科目

 ⑥住所

 ⑦電話番号
送付方法:

 郵送、メール、FAX

送付先:

 〒069-8585

 江別市西野幌59-2

 北海道情報大学 通信教育部 事務部

 メールアドレス:hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp

 FAX:011-385-1074

6.締切り 2021年11月19日(金)必着


10:00 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | HIU通信
2021/11/01

【再掲】【重要】現在WEBブラウザに IE を使用されている方へ

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
現在、Windowsパソコンにて、WEBブラウザにMicrosoft 社の Internet Explorer(以下、IE)を使用されている方におかれましては、2022年の6月でMicrosoft 社の IE のサポートが終了するため、サポート終了後に IE を起動しようとすると、Microsoft Edge(以下、Edge)が起動するよう変更されます(※)。

※ Windows Update が適切に行われている必要があります。

これに伴い、無限大キャンパスにおいても、2022年度より Windowsパソコンについては、IE では画面が正しく表示されなくなります。
つきましては、早い段階でWEBブラウザを Edge もしくは Firefox に切り替えていただきますよう、お願いいたします。


10:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | HIU通信
2021/10/01

【重要】現在WEBブラウザに IE を使用されている方へ

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
現在、Windowsパソコンにて、WEBブラウザにMicrosoft 社の Internet Explorer(以下、IE)を使用されている方におかれましては、2022年の6月でMicrosoft 社の IE のサポートが終了するため、サポート終了後に IE を起動しようとすると、Microsoft Edge(以下、Edge)が起動するよう変更されます(※)。

※ Windows Update が適切に行われている必要があります。

これに伴い、無限大キャンパスにおいても、2022年度より Windowsパソコンについては、IE では画面が正しく表示されなくなります。
つきましては、早い段階でWEBブラウザを Edge もしくは Firefox に切り替えていただきますよう、お願いいたします。


10:00 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | HIU通信
2021/10/01

日本学生支援機構奨学金返還猶予のための在学届の提出について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
日本学生支援機構(以下「同機構」といいます。)の奨学生であった方(※1)が
本学在学中の奨学金返還猶予を希望する場合は、
借用終了時に配付された同機構『返還のてびき』の巻末の在学届用紙
(必ずコピーを取ってから記入してください。日本学生支援機構ホームページからもダウンロード可能です。)を使用して必要事項を記入のうえ、
本学通信教育部事務部に提出してください。
なお、過年度終了者等でこの用紙がない場合は、
任意の用紙に「日本学生支援機構奨学金返還猶予のための在学届の提出について」と明記のうえ、
次の事項をもれなく記入して在学届用紙に代えてください。

① 学籍番号 ② 氏名(フリガナも)③ 生年月日(西暦)④ 本学通信教育部入学年月

⑤所属学科 ⑥ 学年 ⑦ 借用終了時の学校名 ⑧ 借用終了年月 ⑨ 借用終了事由

⑩ そのときの奨学生番号(※2)⑪連絡先電話番号        (記入例参照のこと)


この猶予手続きは1年度単位で取扱われますので、
在学中の返還猶予の継続を希望する場合は、
毎年年度初めに同様の手続きが必要
です。
今年度すでに本学へ提出済みの方は、今回提出する必要はありません。
なお、来年度については、春頃にご案内する予定です。

 

※1 本学通信教育部で同機構奨学生であった方だけでなく、高等学校や他大学で同機構の奨学生
   であった方も含みます。
   ただし、在学が自動的に返還猶予の対象となる(「在学猶予」という。)のは
   正科生のみです。
   特修生や科目等履修生は「一般猶予」(同機構『返還のてびき』参照)の手続きをして
   ください。

※2 複数の学校で奨学金を借用していた場合は一番最新の番号を、併用貸与で奨学金を借用
   していた場合は第一種の番号を記入してください。

※3 届出の時点で学費の未納がある場合は、受付できません。

※4 返還中の方が返還猶予を希望する場合は、在学届の右上に「至急」と朱書きし、
   速やかに提出してください。

 記入例
「日本学生支援機構奨学金返還猶予のための在学届の提出について」

 2170000 

 情報 太郎(ジョウホウ タロウ)

 2003年1月1日生 

 2021年10月入学 

 システム情報学科

 1年 

 北海道情報高等学校 

 2021年3月 

 満期

 678 コウ 12345 

 011-385-1074


なお、返還猶予の手続きについては、スカラネットパーソナルから行うこともできますが、
以下の理由から、スカラネットパーソナルを使った猶予申請について、本学では受け付けていません。
必ず、用紙で通信教育部事務部に期限までに郵送するようにしてください。


・学生本人の入力間違い
(通信教育部に在籍しているが、本学通学課程に在籍と誤って入力など。
 誤って入力されますと、本学から日本学生支援機構に訂正処理をかけなければなりません。)
・ご自身で入力された後、本学での承認まで時間がかかる場合がある
(本学で承認が必要な方が入力されても、本学にはその旨、通知がこないシステムです。
 したがって、承認が必要な方の確認が遅れる場合があります)

10:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | HIU通信
2021/10/01

北海道情報大学通信教育部奨学生(学術奨学生)のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
 この奨学金は、北海道情報大学通信教育部に在学する優秀な学生に対し、
奨学金を給付し、もって有為な人材の育成に資することを目的としています。
 学力基準
に基づき選出された選考対象者には、12月上旬頃、関係書類を特定記録郵便にて
送付いたします。(正科生Bの書類は、各教育センターへ送付いたします。)

1.対象者
 次に掲げる在学生のうち、人物に優れ勉学に意欲的に取組み、前学期の学業成績が優秀な者とする。
 ①正科生A・B
 ②選考時の前学期までの在学期間が12ヶ月以上42ヶ月以内かつ直前の半年間に休学をしていない者

2.学力
 以下の条件を満たす優秀者
 (1) 支給学期の前学期のGPAが上位の者から規定人数
      ※ 同点の場合は、次の条件を①から順に適用する
    ① 秀(4)または優(4)の科目数が多い者
    ② 優(3)の科目数が多い者
    ③ 直前1年間の教職に関する科目以外の科目の修得単位数の多いもの
 
 (2) 支給学期の前学期の修得単位数が16単位以上の者(ただし、教職に関する科目を除く)

3.支給金額・時期
 支給金額:採用学期授業料1/2相当額
 支給時期:前期採用者9月、後期採用者3月

4.支給方法
 本人指定金融機関口座に振り込まれます。

5.支給条件
 支給日までに本学学費等納付金を納入済みであり、かつ支給日時点で在学している者
 (休学を除く)。

※ 選考対象者の選出に関するお問い合わせには、一切応じられませんのでご了承ください。
10:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | HIU通信
2021/10/01

【再掲】日本学生支援機構奨学生の募集について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI

日本学生支援機構(以下「同機構」といいます)では、
人物・学業ともに特に優れ、かつ健康であって、経済的理由により
著しく修学に困難があると認められる学生に対し、各学校を通して奨学金を貸与しています。
2021年度の募集を下記により行いますので、
希望者は下記のとおりお申し込みください。


 申込方法:

  メールまたは郵送


 必要事項:

  「日本学生支援機構奨学金申込書類希望」と明記のうえ、

  学籍番号、氏名(正科生Bの場合は所属センター名も明記のこと)、

  自宅住所、電話番号および希望する奨学金の種類を記入してください。


なお、本学の通信教育学生に対する奨学金の貸与は、

本学会場における夏期および冬期スクーリング受講時のみで、
毎月の貸与ではありませんので、ご承知おきください。


また、同機構の奨学金はあくまでも貸与であり、将来必ず全額返還しなければならないものですので、
重々お含みおきください。

 

1.奨学金種類 ・第一種奨学金(無利子)
                    
・第二種奨学金(有利子)

 

2.申込資格 冬期スクーリング「健康とスポーツ」を受講する正科生

  ※次に該当する学生には申込み資格がありません。

  第一種・第二種共通

  ①正科生以外

  ②留学等の在留者

  第一種奨学金

  ①現在同機構の第一種奨学生である者

  ②他大学および本学において、通算4年同機構の第一種奨学金を受けた者

  ③本学通信教育部において1年次入学生は4回、2年次編入学生は3回、
    3年次編入学生は2回、第一種奨学金を受けた者

  第二種奨学金

  ①現在同機構の第二種奨学生である者

 

3.推薦と選考 申込者について大学で審議のうえ(在学生は過去1年間の成績、
       新入生は高校のときの成績で審議)同機構に推薦・選考報告をします。
       それを受け同機構において更に選考し、採否が決定されます。従って、申込者が
       全員必ず奨学金を受けることができるというわけではありません。

 

4.合否の通知 同機構から大学に通知がきますので、事務部より個別に連絡します。

 

5.貸与額(予定)  第一種奨学金(無利子)88,000円(2020年度実績)
                       
第二種奨学金(有利子):20,000円~120,000円(1万円刻みから選択) 

6.支給方法  本人指定の金融機関口座に振込まれます。冬期スクーリングを受講しなかった場合は、
         受給資格を失いますので直ちに全額返戻しなければなりません。

 

7.申込書類請求締切日  2021年10月22日(金)必着

 

8.申込書類提出締切日  2021年11月15日(月)必着

 

9.その他   
・冬期スクーリングの受講が貸与の条件ですので、受講を取りやめた場合は貸与できません。

・申込の時点で学費の未納がある場合は、受付けできません。

・奨学金の返還については、在学中は届出により猶予されます。

・同機構以外の奨学制度のなかには、同機構奨学金との併給を認めないものもありますので、
 他の奨学金を受給中あるいは希望している場合は、事前に先方に確認してください。

 お問い合わせ等は通信教育部事務部までお願いいたします。
・修学支援制度の給付奨学金と併せて受ける場合、第一種奨学金の支給額が調整されますので、
 ご注意ください。


10:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | HIU通信
2021/10/01

2021年度後期学費の納入について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
2021年度後期学費の納付期限は、2021年9月30日(木)までとなっておりました。
まだ納入されていない方は、至急納入してください。
10:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | HIU通信
2021/10/01

【再掲】各種証明書の発行について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
在学証明書等の各種証明書は、本学の学費等納付金(インターネットメディア授業受講料、スクーリング受講料等含む)が完納されていない場合は、発行することができませんので、注意してください。
 また、発行手数料の定額郵便小為替について、700円必要なところ、750円添付している方が見受けられますが、過剰な場合であっても受け付けることはできません。改めて、700円分の定額郵便小為替をおくっていただくことになり、お急ぎの場合でも、余計に日数がかかることになります。必ず、必要な金額分の定額郵便小為替を添付してください。


10:00 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | HIU通信
2021/10/01

2021年度前期放映分「IPメディア授業」DVD貸出し開始

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI

正科生Bが受講しているIPメディア授業を録画したDVDを正科生A・科目等履修生を対象に貸出ししています。

今回、新たに2021年度前期放映分のDVDの貸出しを開始します。


 <IPメディア授業DVD 申込方法>

 IPメディア授業DVD利用申込書(ここからダウンロード)に希望するDVDを記入し、送料(下記参照)を同封のうえ、本学通信教育部事務部まで送付してください。1回の貸出しは2枚まで、貸出し期間は2週間です。

   なお、申込多数の場合は先着順となります。第2希望・第3希望があれば、「IPメディア授業DVD利用申込書」の裏面に記入してください。在庫の状況により貸出し可能なものから送付します。

 送料: 切手に限る   210円 

    ※1枚、2枚でも送料は変わりません。


お 願 い

  IPメディア授業DVDは、自宅学習の補助として役立てていただくことを主旨に

貸出ししていますが、教材または補助教材という位置づけのものではありません。


  
利用者の増加により、希望のDVDをお送りするのに相当の日数を要することがあり

ますが、教材または補助教材という位置づけのものではないことから、大幅な在庫増は

予定しておりません。利用にあたっては、以上のことについてご理解いただき、返却期

限を厳守するようお願いします。


2020年度(前期)

 英語Ⅱ(初級英会話) 全15巻 情報リテラシー 全15巻 コンピュータサイエンス入門 全15巻


2020年度後期
 英語Ⅳ(中級英会話) 全15巻 統計科学と現象の分析  全15巻 ネットワークシステム概論 全15巻
 経営者と意思決定 全15巻 簿記原理応用編 全15巻 プログラミング基礎 全15巻
 システム設計演習  全15巻




2021年度(前期
 英語Ⅱ(初級英会話) 全15巻 初級中国語 全15巻 マーケティング論 全15巻
 情報リテラシー 全15巻 ディジタル画像概論 全15巻 オペレーティングシステム基礎論 全15巻
 コンピュータサイエンス入門 全15巻




10:00 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | HIU通信
2021/09/29

2021年度秋期入学で入学手続きをされた方へ(お知らせ)

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務部I

 このたびは、北海道情報大学通信教育部へご入学いただき、誠にありがとうございました。

 入学手続きをされた方につきましては、正科生の方へは「学生証」を、正科生以外の方へは「受講証」をお送りいたします。
 一時、学生証・受講証用印刷機の故障により、発行ができない状況となっておりましたが、現在は修理が完了し、順次発行を行っておりますので、発送まで今しばらくお待ちください。


17:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/09/29

2021年度後期 学生証・受講証の更新について(お詫び)

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務部I

 下記の学生につきまして、期限を更新した「学生証」・「受講証」を、10月中旬以降に発送する予定でご案内しておりました。
 一時、学生証・受講証用印刷機の故障により発行ができない状況となっておりましたが、現在は修理が完了し、順次発行を行っております。
 当初予定よりも若干発送が遅れる見込みですので、発送まで今しばらくお待ちください。

               記

 ・秋期入学で修業年数を超えて2021年度後期在籍する正科生

 ・秋期入学で2021年度後期の継続手続きを行った科目等履修生

                         以上


17:41 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/09/01

国の修学支援新制度(授業料減免+給付奨学金)二次採用について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KN

国の修学支援新制度(給付奨学生)の在学採用(二次採用)が始まりました。

希望者は以下の要領で書類の請求を行ってください。

 

送付方法:

郵送、メール、FAX

送付先:

069-8585
江別市西野幌59-2
北海道情報大学 通信教育部 事務部

メールアドレス:hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp

FAX011-385-1074

 

必要事項:

「修学支援新制度希望」と明記のうえ、学籍番号、氏名、自宅住所、電話番号を記入のうえ、送付してください。

※入学金減免も併せてお申し込みの方は、その旨を記載してください(2021年度秋期入学生が対象となります)。

 

※お申し込みの前に下記要領等をよく読み、ご自身が支援の対象者であることを必ずご確認ください※

 

1.申込資格

【対象学生】

正科生A・正科生B

※正科生Bの方で、専門学校の授業料減免を受けている方は対象外です。必ず教育センターに確認してから手続きを行ってください。

 

2.選考基準

以下の基準等に基づき、本学で審議し、それを受け同機構においてさらに選考し、採否を決定しますのでご自身の状況をご確認ください。

 

【学力基準】

1年次(2021年度春・秋入学)

 以下のいずれかに該当すること。

 ①高等学校等における評定平均値が3.5以上であること。

 ②高等学校卒業程度認定試験の合格者であること。

 ③将来、社会で自立し、活躍する目標をもって学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること
 ※以上のことが該当していることがわかる書類(調査書、合格証明書等)をご提出ください。

2年次以上

 以下のいずれかに該当すること。

 ①GPA等が在学する学年、学科における上位1/2の範囲であること。(前年度までの累計)

 ②修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来社会で自立し、活躍する目標をもって学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること。 

※標準単位数=卒業所要単位数(124単位)÷4×在学年数

※上記学力基準を満たした場合でも、「8.適格認定について」の「表1.学業の適格基準(警告・廃止)」に該当する方は、採用されません。

 ※GPAについては、以下をご覧いただき、自分が該当しているかご確認ください。
  赤線(平均値)より上に属している方が対象となります。

  
2020年度学年・学科別GPAグラフ一覧

【家計基準】

・収入基準

①第Ⅰ区分 あなたと生計維持者の市区町村民税所得割額が非課税であること

②第Ⅱ区分 あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること

③第Ⅲ区分 あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること

 

・資産基準

あなたと生計維持者(2人)の資産額の合計が2,000万円未満(生計維持者が1人のときは1,250万円未満)であること

※家計基準に関しましては、同機構の「進学資金シミュレータ」で確認できますので、ご活用ください。

 https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/

 

【その他の基準】

・大学等への入学時期等に係る基準

 ①~③のいずれかに該当する人

①高等学校等を初めて卒業した年度の翌年度の末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない者

例:20193月に高等学校等を卒業 → 2021年度末までに大学等へ入学した人

20183月に高等学校等を卒業 → 2020年度末までに大学等へ入学した人

20173月に高等学校等を卒業 → 2019年度末までに大学等へ入学した人

20163月に高等学校等を卒業 → 2018年度末までに大学等へ入学した人

20163月に高等学校等を卒業 → 2018年度末までにA短期大学へ入学し、

A短期大学を卒業後1年以内にB大学へ編入学した人

 

②高等学校卒業程度認定試験の受験資格を取得した年度(16歳となる年度)の初日から認定試験に合格した日までの期間が5年を経過していない人(5年を経過していても、毎年度認定試験を受験していた人は含みます)で、かつ認定試験に合格した日の属する年度の翌年度の末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない人

 

③その他

上記基準の他に、国籍や在留資格に関する要件などがありますので、各自、以下のサイトで選考基準の詳細をご確認ください。

 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/shikaku/zaigaku.html

 

3.合否の通知

 同機構から本学に通知がきますので、事務部より個別に連絡します。

 

4.給付額(予定)

 ・給付奨学金:第Ⅰ区分・・・51,000

        第Ⅱ区分・・・34,000

        第Ⅲ区分・・・17,000

2021年度分から卒業する(修業年限の終期の)年度まで、世帯の所得金額に基づく区分に応じて、上記の金額(年額)が年1回振り込まれます。

 ・授業料減免上限額(年額):120,000

 ・入学金減免(2021年度秋期入学生、一度のみ支給)30,000

授業料と入学金の支給方法等については、別途お知らせいたします。

 

5.支給方法

 本人指定の金融機関口座に振り込まれます。

 

6.申込書類請求締切日

 2021年10月13日(水)必着(資料の送付はお申し込みから1週間程度の予定です。)

 

7.申込書類提出締切日

 2021年10月25日(月)必着

 

8.適格認定について

就学支援対象者として採用された方は、毎年、家計基準や学力基準に基づき、支援の継続を審査する適格認定が行われます。

この適格認定の審査基準を満たした方は、引き続き就学支援を受けることができますが、基準に満たなかった場合は、支給区分の変更や支給停止・廃止等になる場合があります。

なお、家計基準は、上記「2.選考基準」の家計基準により審査されますが、学力基準については、以下「表1.学業の適格基準(警告・廃止)」の学業成績の基準に当てはまる場合において、警告や廃止などの措置が取られます。

 

1.学業の適格基準(警告・廃止)

区分

学業成績の基準

廃止

1 修業年限で卒業又は修了できないことが確定したこと。

2 修得した単位数の合計数が標準単位数の5割以下であること。

3 次に示す警告の区分に該当する学業成績に連続して該当すること。

警告

1 修得した単位数の合計数が標準単位数の6割以下であること。(前の「廃止」の区分の2に掲げる基準に該当するものを除く。)

2 GPA等が学部等における下位4分の1の範囲に属すること。

3 学修意欲が低い状況にあると認められること。


※毎年、年度末(秋期入学者は前期末)に学業に関する適格認定が行われます。
 その際に、上記の警告に2回連続で該当するもしくは、廃止に該当した場合、奨学金の給付が終了いたしますので、ご注意ください。
 また、廃止の中でも著しく成績が不良の場合は、奨学金の返還を求めることがございますので、ご注意ください
 例:修得した単位数の合計が標準単位数の1割以下である場合など。

 

9.その他

・マイナンバーのご提出が必要となりますので、事前にマイナンバーのご用意をお願いいたします。

・申込の時点で学費の未納がある場合は、受付できません(当該年度の学費も納入していただく必要があります)。

・夏期・冬期スクーリングの貸与奨学金の第一種奨学金と併せて受ける場合、第一種奨学金の支給額が調整されますので、ご注意ください。

・同機構以外の奨学制度のなかには、同機構奨学金との併給を認めないものもありますので、他の奨学金を受給中あるいは希望している場合は、事前に先方に確認してください。

・予期できない事由により家計が急変した場合は、支援対象となる場合がありますので、お早めにお問い合わせください。

・お問い合わせ等は通信教育部事務部までお願いいたします。

 

詳しい内容は下記サイトでご確認ください。

日本学生支援機構HPhttps://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html

高等教育の修学支援新制度特設ホームページ:https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm



10:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | HIU通信
2021/09/01

サーバーメンテナンスのお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI
学期を前期から後期に切り替えるため、サーバメンテナンスを実施いたします。

実施期間:2021年9月6日(月)10:00~2021年9月7日(火)10:00

上記期間中は、サーバを停止いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、あらかじめご了承願います。
10:00 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | HIU通信
2021/09/01

日本学生支援機構奨学生の募集について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KI

日本学生支援機構(以下「同機構」といいます)では、
人物・学業ともに特に優れ、かつ健康であって、経済的理由により
著しく修学に困難があると認められる学生に対し、各学校を通して奨学金を貸与しています。
2021年度の募集を下記により行いますので、
希望者は下記のとおりお申し込みください。


 申込方法:

  メールまたは郵送


 必要事項:

  「日本学生支援機構奨学金申込書類希望」と明記のうえ、

  学籍番号、氏名(正科生Bの場合は所属センター名も明記のこと)、

  自宅住所、電話番号および希望する奨学金の種類を記入してください。


なお、本学の通信教育学生に対する奨学金の貸与は、

本学会場における夏期および冬期スクーリング受講時のみで、
毎月の貸与ではありませんので、ご承知おきください。


また、同機構の奨学金はあくまでも貸与であり、将来必ず全額返還しなければならないものですので、
重々お含みおきください。

 

1.奨学金種類 ・第一種奨学金(無利子)
                    
・第二種奨学金(有利子)

 

2.申込資格 冬期スクーリング「健康とスポーツ」を受講する正科生

  ※次に該当する学生には申込み資格がありません。

  第一種・第二種共通

  ①正科生以外

  ②留学等の在留者

  第一種奨学金

  ①現在同機構の第一種奨学生である者

  ②他大学および本学において、通算4年同機構の第一種奨学金を受けた者

  ③本学通信教育部において1年次入学生は4回、2年次編入学生は3回、
    3年次編入学生は2回、第一種奨学金を受けた者

  第二種奨学金

  ①現在同機構の第二種奨学生である者

 

3.推薦と選考 申込者について大学で審議のうえ(在学生は過去1年間の成績、
       新入生は高校のときの成績で審議)同機構に推薦・選考報告をします。
       それを受け同機構において更に選考し、採否が決定されます。従って、申込者が
       全員必ず奨学金を受けることができるというわけではありません。

 

4.合否の通知 同機構から大学に通知がきますので、事務部より個別に連絡します。

 

5.貸与額(予定)  第一種奨学金(無利子)88,000円(2020年度実績)
                       
第二種奨学金(有利子):20,000円~120,000円(1万円刻みから選択) 

6.支給方法  本人指定の金融機関口座に振込まれます。冬期スクーリングを受講しなかった場合は、
         受給資格を失いますので直ちに全額返戻しなければなりません。

 

7.申込書類請求締切日  2021年10月22日(金)必着

 

8.申込書類提出締切日  2021年11月15日(月)必着

 

9.その他   
・冬期スクーリングの受講が貸与の条件ですので、受講を取りやめた場合は貸与できません。

・申込の時点で学費の未納がある場合は、受付けできません。

・奨学金の返還については、在学中は届出により猶予されます。

・同機構以外の奨学制度のなかには、同機構奨学金との併給を認めないものもありますので、
 他の奨学金を受給中あるいは希望している場合は、事前に先方に確認してください。

 お問い合わせ等は通信教育部事務部までお願いいたします。
・修学支援制度の給付奨学金と併せて受ける場合、第一種奨学金の支給額が調整されますので、
 ご注意ください。


10:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | HIU通信
2021/08/17

第10回大学通信教育学生生活実態調査へのご協力のお願い

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務部K
 本学が加盟している公益財団法人 私立大学通信教育協会では、加盟している
大学・大学院・短期大学(大学:33校、大学院:14校、短期大学:9校 計56校)
における大学通信教育学生の実態を把握し、また大学通信教育の充実、発展の
ための基礎データの収集として、「第10回 大学通信教育学生生活実態調査」を
行う事となりました。
 つきましては、以下のサイトにて、実態調査に関する回答のご協力をお願い
いたします。
 なお、本調査は、個人情報保護のため回答は無記名とし、公表を行うデータ
は、協会加盟校学生全体の集計人数とします。
 なにとぞご協力くださいますようお願いいたします。

  1)大学通信教育学生生活実態調査回答サイト
    https://www.uce2021.jp/

  2)調査対象
    正科生A・B

  3)回答期限
    2021年8月31日(火)       
17:10 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345
 
学校法人電子開発学園 北海道情報大学
〒069-8585 北海道江別市西野幌59-2
TEL:011(385)4004 FAX:011(385)1074
【電話の受付時間は、平日9:00-17:45です】
E-Mail:info@mugendai.do-johodai.ac.jp

利用上の注意    プライバシーポリシー    著作権について

職員ログイン
Copyright © 2003-2017 Hokkaido Information University All rights reserved.