新型コロナウイルスに関するお知らせ
新型コロナウイルスに関するお知らせ
12
2022/03/22

新型コロナウイルス感染症に伴う、2022年度前期の対応について

| by 事務局KN
 新型コロナウイルス感染症対策として、2022年度前期科目試験及びスクーリングは以下のとおり実施することとなりましたのでお知らせいたします。

<印刷授業、インターネットメディア授業科目試験について>
 
 ・全科目インターネット試験で実施いたします。
 ・レポートはファイルアップロード形式で実施いたします。
 
・解答形式は、以下のとおりです。
  科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。
   ①画面に直接解答を入力する形式
   ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式
   (数式などを用いる解答は、手書き解答を写真に鮮明に撮り、アップロードする事も可とします。)
 ・試験期間は、従来のインターネット試験科目も含めて、以下の統一日程で実施いたします。
 ・試験期間内のご都合のよろしい時に科目試験を受験してください。
 ・試験期間は、元々インターネット試験だった科目も含めて、以下のとおりです。

    第1回目:5月13日(金)10時~5月23日(月)16時
    第2回目:7月  8日(金)10時~7月19日(火)16時
 

<注意事項>
 ・インターネットメディア授業の受講申込期限、受講期限、実習課題提出期限は、以下のとおりです。
       第1回目:5月23日(月)16時まで
       第2回目:7月19日(火)16時まで
 ・科目試験の申し込み手続きはありません。
 ・原則、PCでの受験を推奨しております。
  スマートフォン・タブレット等での受験した際の不具合等には対応できかねますので、ご注意ください。
 ・試験時における認証方式はWebカメラを用いた個人認証方式とメール認証のいずれかとなります。
  認証方式は顔認証システムが優先されます。Webカメラを接続していると、自動で認識します。
  顔認証システムが使用できない方は、メール認証システムとなります。
 ・健康科学のレポート提出方法について
も、インターネット提出となりますので、上記試験期間内にマイページからご提出ください。
  
<前期スクーリングについて>

2022年度前期地方スクーリングおよび夏期スクーリングは、感染対策を講じて予定通り対面授業にて実施いたします。
スクーリングにご参加いただく際は、新型コロナウイルスの感染予防を行い、 十分にお気をつけてご参加ください。

 ・スクーリングの受講には履修登録とは別に受講申込が必要となります。
  受講申込期限、申込み方法等の詳細につきましては「HIU通信」にてお知らせいたします。
 ・以下の感染対策について、各自対応をお願いいたします。
    ◇毎朝の検温(37度5分以上の場合は、受講を控えて、本学までご連絡をお願いします)
    ◇手洗いと手指消毒の励行
    ◇マスクの着用

18:00
2022/03/11

『学生等の学びを継続するための緊急給付金』三次募集について

| by 事務局KN
※現在、応募は締め切りました

 この度、「学生等の学びを継続するための緊急給付金」の三次募集が実施されることになりました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で、学生生活にも経済的な影響が及んでいる状況の中で、世帯収入・アルバイト収入の減少により大学等での修学の継続が困難となっている学生等が修学をあきらめることがないよう現金「10万円」を給付する制度となります。

以上のことから、本学でも『学生等の学びを継続するための緊急給付金』の二次募集を行います。
お申込みいただいても、必ずしも申込者全員に給付されるものではありませんので、ご了承ください。

以下の内容を必ずお読みいただき、ご自身が対象であることをご確認のうえお申し込みください
※前回の募集で既に受給済みの方は、今回は対象外となりますのでご注意ください。
※今回の募集期間は短いため、お申し込みされる方は必ず期限までに申請をしてください。
 期限を過ぎた場合、対象外となりますのでご注意ください。


・対象者

※休学中の学生も対象となります。
詳細は文部科学省の特設サイトの「申請のてびき」をご覧ください。

1.以下の[1]~[5]を全て満たす者として大学等が推薦する者
前回と変更点がございます。変更点は赤で記載しておりますので、ご確認ください。

※ 令和3年4月1日から令和4年3月31日までの期間に入学又は在籍し、かつ日本学生支援機構に推薦する時点で在籍している必要があります。
※ 大学毎に定められた推薦枠の範囲内での推薦となるため、申請者多数の場合は、要件を満たしている場合でも支給対象者にならない場合があります。

[1] 原則として自宅外で生活をしている(※1)
  (自宅生についても、経済的に家庭から自立している学生等は対象)
[2] 家庭からの多額の仕送りを受けていない(※2)
[3] 家庭(両親のいずれか)の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できない
[4] 新型コロナウイルス感染症により、アルバイト収入に影響を受けており(※3)、1)~3)のいずれかの状況となっている
  1)新型コロナウイルス感染症の影響で想定していたアルバイト収入が得られない状況が継続している
  2)コロナ禍前と比較して、アルバイト収入が大きく減少(50%以上減少)し(※4)、その状況が本年度になっても改善していない
  3)アルバイト収入が増加や一定水準に達していたとしても、家庭の経済状況が悪化したこと等の理由により、アルバイト収入を増やさざるを得ず、
     修学の継続が困難となっている
[5] 既存制度について以下の条件のうちいずれかを満たす
  1)高等教育の修学支援新制度に申込みをしている者又は利用を予定している者であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
  2)高等教育の修学支援新制度の対象外であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
  3)要件を満たさないため高等教育の修学支援新制度又は第一種奨学金(無利子奨学金)を利用できないが、大学等独自の奨学金や民間等を含め申請が可能な支援制度、
     外国人留学生学習奨励費等を利用している者又は利用を予定している者

 (※1)自宅外で生活しているとは、あなたが生計維持者のもとを離れて家賃を支払って生活している状態のことをいいます。
      申請にあたっては、自宅外通学であるということの証明書類(アパート等の賃貸借契約書のコピー等)の提出が必要です。
 (※2)自宅外で生活する者において、家庭からの多額の仕送りを受けるとは、家庭からの仕送り額年間150万円以上(授業料を含む 入学料を含まない)を目安とします。
 (※3)あなたが勤めるアルバイト先が雇用調整助成金の支援対象となっており、かつ雇用主から休業手当が支払われている場合は、当該手当をアルバイト収入とみなします。
 (※4)2020年1月以降で、あなたのアルバイト収入が大きく減少した月が「当月」となります。

2.上記1.を考慮した上で、経済的理由により大学等での修学の継続が困難であると大学等が必要性を認め推薦する者


・提出期限

 令和4年3月16日(水)本学必着

申請方法は以下でご確認ください。

・申請方法
LINEまたは郵送で申請してください。

LINEを使用する場合
以下のQRコードを読み取っていただき、LINE上で申請を進めてください。



<LINE申請時の注意> 
 申請後、以下のいずれかの操作を行った場合、申請情報が消去される(申請していないことになる)ため、ご注意ください。
①再度QRコードを読み込み、「スタートボタン」を押さず10分経過した場合
②当初QRコードの読み取り時に表示された「学校情報リセットボタン」を押した場合
※なお、誤って上記の操作を行った場合、再度QRコードを読み込み、10分以内に「スタートボタン」を押すことで、申請情報が復帰いたします。

郵送の場合

封筒に「学びを継続するための緊急給付金希望」と明記のうえ、必要書類を同封して、期限までに下記の住所まで郵送してください。

送付先:
〒069-8585
江別市西野幌59-2
北海道情報大学 学生サポートセンター事務室 
メールアドレス:gakusei@do-johodai.ac.jp

・必要書類
申請の手引き」P6をご確認いただき、書類をご用意ください。
必要書類を確認できない場合、申込みを受理できませんのでご注意ください。

※学生等の自己申告状況に基づいて実情を勘案して、総合的に判断しますので、
 【様式1】申請書の「3.申し送り事項」は必ずご記入ください。


・お問合せ
その他ご不明点は「学生等の学びを継続するための緊急給付金に関するQ&A 」をご確認いただくか、
北海道情報大学学生サポートセンター事務室(011-385-4416)までご連絡ください。
09:30
2022/03/10

新型コロナウイルスワクチン接種間隔の短縮について

| by 事務部K
道内在住の学生各位

本学では3月7日(月)から新型コロナウイルス感染症の3回目のワクチン接種予約を開始しておりますが、予約状況に余裕があるため、接種対象者について、2回目接種から「7ヵ月以上経過」を「6ヵ月以上経過」に変更いたします。
なお、厚生労働省はワクチンに余剰が発生した場合、当該職域の接種対象の中で前倒しを行い、6か月以上7か月未満の間隔での追加接種実施を認めております。

〈変更後の本学での接種間隔例〉
2021年9月18日までに2回接種を完了した方 → 2022年3月18日(金)から接種可能
2021年10月3日までに2回接種を完了した方 → 2022年4月 3日(日)から接種可能
2021年10月22日までに2回接種を完了した方 → 2022年4月22日(金)から接種可能

〈予約サイトのURL〉
https://i-karada.jp/do-johodai/yoyaku.html
19:09
2022/03/02

学内での新型コロナウイルスワクチン接種(3回目)について

| by 事務局KN

道内在住の学生各位

3月18日(金)から、3回目の新型コロナウイルスワクチン接種を実施いたします。

対象となる方は、 新型コロナウイルスワクチンの 2 回目接種から 7 ヵ月以上経過した 18 歳以上の方となります。

ワクチン接種の予約受付は、37日(月)10時から以下URLで開始いたしますが、接種数が限られているため、
希望される方は早めに予約をお願いいたします。

 

【予約サイトのURLhttps://i-karada.jp/do-johodai/yoyaku.html

【予約開始日時】37日(月)10:00

【予約ID1870666の場合 0001870666を入力する(学籍番号の前に000を入力)

【接種日時】

318日(金)()、19日(土)、21日(月、祝)、22日(火)

42日(土)、3日(日)、22日(金)、23日(土)、24日(日)

午前の部9301145 午後の部13451600

318日(金)は午後の部のみです。

 

【接種日集合場所】北海道情報大学 eDCタワー1

※前回と接種場所が異なります。体育館では実施いたしませんので、上記場所にお集まりください。

 

予約後、メール登録を行った方には、接種日前までに受付確認メールを送信します。接種日当日は、以下の物を持ってきてください。また、ワクチンは肩の筋肉に注射しますので、Tシャツやポロシャツなど、すぐに肩を出せる服でお越しください。

 

<接種当日の持ち物>

①住民票がある自治体から届いた接種券、予診票、接種済証(接種券と予診票、接種済証は一体型の場合があります。予診票は事前に記載しておいてください)

②学生証または身分証明書(卒業後に接種の場合:運転免許証、マイナンバーカード、被保険者証等)

③お薬手帳(服用中の方のみ)

 

※受付から接種、待機時間を含めた所要時間の目安は30分~1時間程度の予定です。

※予約は接種日の2日前まで可能です。

※各日程が埋まり次第、予約受付は終了しますが、予約キャンセルで空きが生じた際は随時申込が可能です。

※本学で使用するワクチンはモデルナ社製です。

※ワクチン接種に関する以下の説明事項について、接種前までに必ず目を通してください。
スパイクバックス_被接種者向け冊子
ワクチン接種会場順路(eDCタワー1階)
心筋炎・心膜炎について
予防接種についての説明書


※ワクチン接種はあくまでも希望者に対して接種するものであり、本学における活動に対して接種を義務化したり、接種しない学生が不利益を受けたりするものではありません。

 

------------------------------------------------------------------

 

予約に関する問い合わせ:通信教育部事務部 011-385-4004

接種日当日の緊急連絡先:株式会社阪急交通社 070-2915-6473

 

------------------------------------------------------------------


17:00
2022/02/04

『学生等の学びを継続するための緊急給付金』二次募集について

| by 事務局KN
※現在、応募は締め切りました

 この度、「学生等の学びを継続するための緊急給付金」の二次募集が実施されることになりました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で、学生生活にも経済的な影響が及んでいる状況の中で、世帯収入・アルバイト収入の減少により大学等での修学の継続が困難となっている学生等が修学をあきらめることがないよう現金「10万円」を給付する制度となります。

以上のことから、本学でも『学生等の学びを継続するための緊急給付金』の二次募集を行います。
お申込みいただいても、必ずしも申込者全員に給付されるものではありませんので、ご了承ください。

以下の内容を必ずお読みいただき、ご自身が対象であることをご確認のうえお申し込みください
※前回の募集で既に受給済みの方は、今回は対象外となりますのでご注意ください。

・対象者

※休学中の学生も対象となります。
詳細は文部科学省の特設サイトの「申請のてびき」をご覧ください。

1.以下の[1]~[5]を全て満たす者として大学等が推薦する者 
※ 令和3年4月1日以降で令和3年9月30日までの期間に入学又は在籍し、かつ日本学生支援機構に推薦する時点で在籍している必要があります。
※ 大学毎に定められた推薦枠の範囲内での推薦となるため、申請者多数の場合は、要件を満たしている場合でも支給対象者にならない場合があります。

[1] 原則として自宅外で生活をしている(※1)
  (自宅生についても、経済的に家庭から自立している学生等は対象)
[2] 家庭からの多額の仕送りを受けていない(※2)
[3] 家庭(両親のいずれか)の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できない
[4] 新型コロナウイルス感染症により、アルバイト収入に影響を受けており(※3)、1)~3)のいずれかの状況となっている
  1)新型コロナウイルス感染症の影響で想定していたアルバイト収入が得られない状況が継続している
  2)コロナ禍前と比較して、アルバイト収入が大きく減少(50%以上減少)し(※4)、その状況が本年度になっても改善していない
  3)アルバイト収入が増加や一定水準に達していたとしても、家庭の経済状況が悪化したこと等の理由により、アルバイト収入を増やさざるを得ず、
     修学の継続が困難となっている
[5] 既存制度について以下の条件のうちいずれかを満たす
  1)高等教育の修学支援新制度に申込みをしている者又は利用を予定している者であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
  2)高等教育の修学支援新制度の対象外であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
  3)要件を満たさないため高等教育の修学支援新制度又は第一種奨学金(無利子奨学金)を利用できないが、大学等独自の奨学金や民間等を含め申請が可能な支援制度、
     外国人留学生学習奨励費等を利用している者又は利用を予定している者

 (※1)自宅外で生活しているとは、あなたが生計維持者のもとを離れて家賃を支払って生活している状態のことをいいます。
      申請にあたっては、自宅外通学であるということの証明書類(アパート等の賃貸借契約書のコピー等)の提出が必要です。
 (※2)自宅外で生活する者において、家庭からの多額の仕送りを受けるとは、家庭からの仕送り額年間150万円以上(授業料を含む 入学料を含まない)を目安とします。
 (※3)あなたが勤めるアルバイト先が雇用調整助成金の支援対象となっており、かつ雇用主から休業手当が支払われている場合は、当該手当をアルバイト収入とみなします。
 (※4)2020年1月以降で、あなたのアルバイト収入が大きく減少した月が「当月」となります。

2.上記1.を考慮した上で、経済的理由により大学等での修学の継続が困難であると大学等が必要性を認め推薦する者


・提出期限

 令和4年2月18日(金)本学必着

申請方法は以下でご確認ください。

・申請方法
LINEまたは郵送で申請してください。

LINEを使用する場合
以下のQRコードを読み取っていただき、LINE上で申請を進めてください。



<LINE申請時の注意> 
 申請後、以下のいずれかの操作を行った場合、申請情報が消去される(申請していないことになる)ため、ご注意ください。
①再度QRコードを読み込み、「スタートボタン」を押さず10分経過した場合
②当初QRコードの読み取り時に表示された「学校情報リセットボタン」を押した場合
※なお、誤って上記の操作を行った場合、再度QRコードを読み込み、10分以内に「スタートボタン」を押すことで、申請情報が復帰いたします。

郵送の場合

封筒に「学びを継続するための緊急給付金希望」と明記のうえ、必要書類を同封して、期限までに下記の住所まで郵送してください。

送付先:
〒069-8585
江別市西野幌59-2
北海道情報大学 学生サポートセンター事務室 
メールアドレス:gakusei@do-johodai.ac.jp

・必要書類
申請の手引き」P6をご確認いただき、書類をご用意ください。
必要書類を確認できない場合、申込みを受理できませんのでご注意ください。

※学生等の自己申告状況に基づいて実情を勘案して、総合的に判断しますので、
 【様式1】申請書の「3.申し送り事項」は必ずご記入ください。


・お問合せ
その他ご不明点は「学生等の学びを継続するための緊急給付金に関するQ&A 」をご確認いただくか、
北海道情報大学学生サポートセンター事務室(011-385-4416)までご連絡ください。
08:40
2022/01/21

1/22(土)1/23(日)の通信教育部事務の取り扱いについて

| by 事務部K
1/22(土)1/23(日)の窓口業務は以下のとおりとなります。

1/22(土)1/23(日):

窓口は閉鎖しています。
メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)によるお問い合わせのみ受付いたしますが、
メールの返信は1/24(月)に順次対応となります。
すぐにご連絡できない場合がございますので、ご了承ください。


18:59
2022/01/07

『学生等の学びを継続するための緊急給付金』のLINE申請について

| by 事務局KN
※現在、応募は締め切りました

12月17日にご案内いたしました『学生等の学びを継続するための緊急給付金』について、LINE申請の準備が整いましたのでご案内いたします。

対象者の条件及び郵送での申請方法等詳細につきましては、「『学生等の学びを継続するための緊急給付金』について」をご確認ください。

LINE申請

以下のQRコードを読み取っていただき、LINE上で申請を進めてください。

※LINEでの申請を行わない場合は郵送での対応となります。


お問合せ
その他ご不明点は「学生等の学びを継続するための緊急給付金に関するQ&A 」をご確認いただくか、
北海道情報大学学生サポートセンター事務室(011-385-4416)までご連絡ください。
15:00
2021/12/27

『学生等の学びを継続するための緊急給付金』について

| by 事務局KN
 この度、新型コロナウイルス感染拡大による影響を受け修学の継続が困難になっている学生に対し、「学生等の学びを継続するための緊急給付金」が実施されることになりました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で、学生生活にも経済的な影響が及んでいる状況の中で、世帯収入・アルバイト収入の減少により大学等での修学の継続が困難となっている学生等が修学をあきらめることがないよう現金「10万円」を給付する制度となります。

以上のことから、本学でも『学生等の学びを継続するための緊急給付金』の募集を行います。
お申込みいただいても、必ずしも申込者全員に給付されるものではありませんので、ご了承ください。

以下の内容を必ずお読みいただき、ご自身が対象であることをご確認のうえお申し込みください

・対象者

詳細は文部科学省の特設サイトの「申請のてびき」をご覧ください。

1.以下の[1]~[5]を全て満たす者として大学等が推薦する者 
※ 令和3年4月1日以降で令和3年9月30日までの期間に入学又は在籍し、かつ日本学生支援機構に推薦する時点で在籍している必要があります。
※ 大学毎に定められた推薦枠の範囲内での推薦となるため、申請者多数の場合は、要件を満たしている場合でも支給対象者にならない場合があります。

[1] 原則として自宅外で生活をしている(※1)
  (自宅生についても、経済的に家庭から自立している学生等は対象)
[2] 家庭からの多額の仕送りを受けていない(※2)
[3] 家庭(両親のいずれか)の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できない
[4] 新型コロナウイルス感染症により、アルバイト収入に影響を受けており(※3)、1)~3)のいずれかの状況となっている
  1)新型コロナウイルス感染症の影響で想定していたアルバイト収入が得られない状況が継続している
  2)コロナ禍前と比較して、アルバイト収入が大きく減少(50%以上減少)し(※4)、その状況が本年度になっても改善していない
  3)アルバイト収入が増加や一定水準に達していたとしても、家庭の経済状況が悪化したこと等の理由により、アルバイト収入を増やさざるを得ず、
     修学の継続が困難となっている
[5] 既存制度について以下の条件のうちいずれかを満たす
  1)高等教育の修学支援新制度に申込みをしている者又は利用を予定している者であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
  2)高等教育の修学支援新制度の対象外であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
  3)要件を満たさないため高等教育の修学支援新制度又は第一種奨学金(無利子奨学金)を利用できないが、大学等独自の奨学金や民間等を含め申請が可能な支援制度、
     外国人留学生学習奨励費等を利用している者又は利用を予定している者

 (※1)自宅外で生活しているとは、あなたが生計維持者のもとを離れて家賃を支払って生活している状態のことをいいます。
      申請にあたっては、自宅外通学であるということの証明書類(アパート等の賃貸借契約書のコピー等)の提出が必要です。
 (※2)自宅外で生活する者において、家庭からの多額の仕送りを受けるとは、家庭からの仕送り額年間150万円以上(授業料を含む 入学料を含まない)を目安とします。
 (※3)あなたが勤めるアルバイト先が雇用調整助成金の支援対象となっており、かつ雇用主から休業手当が支払われている場合は、当該手当をアルバイト収入とみなします。
 (※4)2020年1月以降で、あなたのアルバイト収入が大きく減少した月が「当月」となります。

2.上記1.を考慮した上で、経済的理由により大学等での修学の継続が困難であると大学等が必要性を認め推薦する者


・提出期限

 令和4年1月17日(月)本学必着  ※応募は締め切りました

申請方法は以下でご確認ください。

・申請方法
LINEまたは郵送で申請してください。

LINEを使用する場合

※LINE申請は現在システムの準備中です。決まり次第お知らせいたします。

郵送の場合

封筒に「学びを継続するための緊急給付金希望」と明記のうえ、必要書類を同封して、期限までに下記の住所まで郵送してください。

送付先:
〒069-8585
江別市西野幌59-2
北海道情報大学 学生サポートセンター事務室 
メールアドレス:gakusei@do-johodai.ac.jp

・必要書類
申請の手引き」P6をご確認いただき、書類をご用意ください。
必要書類を確認できない場合、申込みを受理できませんのでご注意ください。

※学生等の自己申告状況に基づいて実情を勘案して、総合的に判断しますので、
 【様式1】申請書の「3.申し送り事項」は必ずご記入ください。


・お問合せ
その他ご不明点は「学生等の学びを継続するための緊急給付金に関するQ&A 」をご確認いただくか、
北海道情報大学学生サポートセンター事務室(011-385-4416)までご連絡ください。
17:00
2021/12/27

インターネット科目試験における解答ファイル提出フォーマットについて

| by 事務局KN
インターネット科目試験における解答ファイルのフォーマットについて、以下の通りお知らせいたします。

ご提出いただく解答ファイルについて、以下のフォーマットのみを採点対象といたします。(1月の試験より対象)
以下のフォーマット以外の解答ファイルは、採点対象外といたしますのでご注意ください。(※情報リテラシーは除く)

docx
doc
pdf
jpg
png

14:00
2021/12/15

2021年度 後期科目試験②インターネット科目試験受験の流れ

| by 事務局KN
<受験の流れ>

1.受験までにすること

  

事前準備

  
  

◇正科生A、正科生B、科目等履修生、特修生、科目トライアル生、科目カプセル生の方

  
  Webカメラのご用意をしてください。

・Webカメラによる顔認証システムにて、使用いたします。
Webカメラをお持ちでない方につきましては、メールアドレス認証となりますので、以下の
メールアドレス登録を行ってください。

  
 メールアドレスの登録を行ってください。

・マイページの上部の「ユーザ情報管理」よりメールアドレスを登録してください。
メールアドレスはパソコンで使用できるメールアドレスを登録してください。

・科目試験の受験申し込みは不要です。

  
  
  


  
  

インターネット試験練習ページを公開しています。

・インターネット試験練習ページで操作方法を確認してください。

WordファイルやPDFファイルなどの解答ファイルを提出する練習をしてください。

  

 

2.インターネット試験の受験(印刷授業)

  

1月14日~24日

  

 

  
  

1)マイページからレポートを提出してください。

  ・Word等のワープロソフトまたはテキストエディタで作成してください

・手書きの指示があるレポートは、スキャナで読み取りPDFファイルにするか、写真ファイルにして提出してください
(写真ファイルで不鮮明なものは不合格となる場合がありますので、鮮明に撮影してください)。

・手書きレポートをWordで再作成した場合も提出可とします。

  

2)マイページから科目試験を受験してください。

  ・ご都合のいい時間に試験を受験してください。

  ・受験科目数に制限はありません。

・試験時間は60分です。

 ただし、試験の解答提出期限は最終日の16:00までとなっているため、期限の終了間際に試験    
   を始
められても、解答が提出できなくなりますので、ご注意ください。

・試験開始後、画面上に問題が提示されます。

・解答形式は、以下のとおりです。
科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。

   ①画面に直接解答を入力する形式

   ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式

・解答ファイルを提出する形式の科目は、60分以内にWord等で解答を作成のうえ、提出画面より解答ファイルを提出してください(60分の試験時間終了後、10分以内にご提出ください)。

・解答ファイルを提出する形式の科目は、レポートと同様に手書き解答のPDFファイルや写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。  

  

 

3.インターネット試験の受験(IM授業)

  

1月14日~24日

  

 

  
  

1)試験までに科目試験の受験条件を満たしてください。

  ・1月24日16までに受験許可受講回数を満たすようにしてください。

  ・課題提出が必要な科目は、課題提出条件を満たすようにしてください。

  

2)各科目ページから科目試験を受験してください。

  ・ご都合のいい時間に試験を受験してください。

  ・受験科目数に制限はありません。

・試験時間は60分です(情報リテラシーを除く)。

 ただし、試験の解答提出期限は最終日の16:00までとなっているため、期限の終了間際に試験
   を始
められても、解答が提出できなくなりますので、ご注意ください。

・試験開始後、画面上に問題が提示されます。

・解答形式は、以下のとおりです。
科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。

   ①画面に直接解答を入力する形式

   ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式

・解答ファイルを提出する形式の科目は、60分以内にWord等で解答を作成のうえ、提出画面より解答ファイルを提出してください(60分の試験時間終了後、10分以内にご提出ください)。

・解答ファイルを提出する形式の科目は、レポートと同様に手書き解答のPDFファイルや写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。  

  


~よくあるお問合せ~


14:50
2021/12/13

冬期スクーリング「健康とスポーツ」の受講について

| by 事務局KN
冬期スクーリング「健康とスポーツ」について、以下の通りお知らせいたします。
受講手続きされた方は、以下の要領で受講してください。

期限
 12月20日(月)~1月17日(月)
  ※上記の期間内に全単元を受講するようにしてください。

受講方法
 マイページの「健康とスポーツ」をクリックすると科目ページが開きますので、1単元目から順次学習を進めてください。



科目試験
 科目試験はありません。
 課題提出で評価いたしますので、科目ページから所定の課題を提出するようにしてください。

14:30
2021/11/30

後期地方スクーリング実施要領について

| by 事務局KN

ご案内が遅くなり大変申し訳ございません。
後期地方スクーリング代替措置の遠隔ライブ授業について、GoogleMeetに使用するアカウントを作成いたしましたので、以下のとおりお知らせいたします。

 

1.アカウントについて
   みなさまのアカウントは以下のとおりとなります。
   既にアカウント発行済みの方は、そのアカウントを使用してください。
   
   アカウント:s×××××××@s.do-johodai.ac.jp
         ※「×××××××」は、半角7桁の学籍番号になります。

   仮パスワード:Hiu-△△△

         ※「△△△△」は、ご自身の誕生月日(半角)になります。

例)2170999の情報太郎さん(28日生まれ)のアカウントと仮パスワードは、以下のとおりとなります。

         アカウント :s2170999@s.do-johodai.ac.jp

         仮パスワード:Hiu-0208

 

2.初期ログインについて
   受講開始までに以下よりマニュアルをダウンロードして初期ログインを行ってください。
   操作方法の簡単な説明も掲載していますので、あわせてご確認ください。

   受講開始間際のログインとならないよう早めの登録をお願いいたします。
     
     ・Googleアカウント初回ログイン方法
     ・GoogleMeet操作マニュアル

 

3.受講場所について
   正科生A、科目等履修生の方は、ご自宅で受講していただくこととなります。
   教育センターでの受講はできませんのでご注意ください。
   また、パソコンのご準備をお願いします。
   科目によっては、課題の提出などがあります。
   課題提出方法等の詳細は科目によって異なりますので、教員の指示に従って提出してください。
   質疑応答などでマイクが必要になる場合もありますので、以下の受講環境等をご確認のうえ、ご準備をお願いいたします。



 

<受講環境等>

科目名

Webカメラ

マイク

課題提出

経営戦略と企業経営

不要

あればよい

提出あり

データベースシステム

不要

不要

提出予定はなし

人工知能の基礎

不要

不要

提出予定はなし

統計概論

不要

不要

提出予定はなし

コンピュータグラフィックスあればよいあればよい授業中の練習問題あり

教育実践演習(中・高)※大阪実施分

必要

必要

提出あり

教育実践演習(中・高)※福岡実施分

必要

必要

提出あり

定量分析とその応用

不要

必要

提出あり

アルゴリズム

あればよい

あればよい

提出予定はなし

教育実践演習(中・高)※名古屋実施分

必要

必要

提出あり

英語Ⅲ

不要

必要

提出予定はなし

サプライチェーンマネジメント

あればよい

必要

提出あり

教育実践演習(中・高)※本学実施分

必要

必要

提出あり

教育実践演習(中・高)※東京実施分
必要必要提出あり

 

4.科目試験について
   ①講義終了後、担当教員の指示に従い、以下の期間にてインターネット試験を受験してください。
    (教育センターで受験する正科生Bの学生で、教育センターからの指示がある場合には、その指示に従ってください。)
    ≪科目試験期間≫
     経営戦略と企業経営       :12月12日(日)~12月14日(火)16時まで
     データベースシステム      :12月12日(日)~12月14日(火)16時まで
     人工知能の基礎         :12月12日(日)~12月14日(火)16時まで
     統計概論            :12月12日(日)~12月14日(火)16時まで
     コンピュータグラフィックス   :12月12日(日)~12月14日(火)16時まで
     定量分析とその応用       :12月19日
(日)~12月21日(火)16時まで

     アルゴリズム          :12月19日(日)~12月21日(火)16時まで

     英語Ⅲ             :1月9日(日)~1月11日(火)16時まで

     サプライチェーンマネジメント  :1月9日(日)~1月11日(火)16時まで
 
   ②科目試験は、マイページの科目横のリンク先より受験してください。
  


   ③試験時間は60分です。
   ④解答ファイルを提出する試験方式は、手書き解答のPDFファイルや写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。
    写真ファイルが複数になる場合は、PDFまたはWordファイルにまとめ、1つのファイルでご提出ください。

5.土日の通信教育部事務取扱について
    後期地方スクーリング期間中の事務取扱について、以下の通りお知らせいたします。

    11月12日(土)、13日(日)、18日(土)、19日(日)、1月8日(土)、9日(日)
    遠隔ライブ授業に関するお問い合わせにつきましては、通信教育部事務部までご連絡をお願いいたします。

     通信教育部事務部:011-385-4004



以上、よろしくお願いいたします。
17:45
2021/11/09

11/13(土)11/14(日)の通信教育部事務の取り扱いについて

| by 事務局KN
11/13(土)11/14(日)の窓口業務は以下のとおりとなります。

11/13(土)11/14(日):

窓口は閉鎖しています。
メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)によるお問い合わせのみ受付いたしますが、
メールの返信は11/15(月)に順次対応となります。
すぐにご連絡できない場合がございますので、ご了承ください。

余裕をもって試験を受けていただきますよう、ご協力お願いいたします。
16:50
2021/09/14

2021年度 卒業論文総合面接の実施について

| by 事務局KN
新型コロナウイルス感染症に伴い、2021年度の卒業論文総合面接を「対面による面接」から「Google Meetを利用した面接」に変更いたします。
 現在、みなさまのアカウントを作成しております。
 準備が整いましたら、あらためて詳細をご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

<Google Meetを利用した卒業論文総合面接実施の流れ>

 1)事前に教員アカウントと学生アカウントを作成する
    ↓
 2)論文提出後、面接日程調整(教育センター、正科生Aと日程調整)
    ↓
 3)面接日程確定
    ↓
 4)教員・正科生A・センター(正科生B)へ面接日程を正式通知
    ↓
 5)事務部において、Googleカレンダーで面接日程ごとにスケジュールを作成
    ↓
 6)作成したスケジュールを教員・学生のGoogleカレンダーに共有(メールも送付)
    ↓
 7)【面接当日】学生は開始時間までに指定された会議リンクへアクセスし待機
    ↓
 8)教員が学生の入室を許可し、面接開始(面接時の資料の操作等は、教員や学生が各自で行う)
    ↓
 9)面接終了

09:30
2021/09/02

新型コロナウイルス感染症に伴う後期スクーリングについて

| by 事務局KI

新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、後期スクーリングについて、以下のとおり変更する事となりましたのでお知らせいたします。

 

 

1.後期地方スクーリングについて
  ・対面授業をすべて中止とし、以下のとおり実施します。

原則、Google meetを利用した遠隔ライブ授業で実施します。

3日間とも講義時間は、原則9:001745です。

科目名

担当教員

代替措置

受講期間

試験期間

経営戦略と企業経営

福沢康弘

遠隔ライブ授業

12/10()~12/12()

12/12()~12/14()16時まで

データベースシステム

山北隆典

遠隔ライブ授業

12/10()~12/12()

12/12()~12/14()16時まで

人工知能の基礎

齋藤健司

遠隔ライブ授業

12/10()~12/12()

12/12()~12/14()16時まで

統計概論

笹山智司

遠隔ライブ授業

12/10()~12/12()

12/12()~12/14()16時まで

コンピュータグラフィックス高井那美遠隔ライブ授業12/10()~12/12()12/12(日)~12/14()16時まで

教育実践演習(中・高)※大阪実施分

五浦哲也

遠隔ライブ授業

12/10()~12/12()

試験なし

教育実践演習(中・高)※福岡実施分

渡邉仁

遠隔ライブ授業

12/10()~12/12()

試験なし

定量分析とその応用

向原強

遠隔ライブ授業

12/17()~12/19()

12/19()~12/21()16時まで

アルゴリズム

穴田有一

遠隔ライブ授業

12/17()~12/19()

12/19()~12/21()16時まで

教育実践演習(中・高)※名古屋実施分

椿達

遠隔ライブ授業

12/17()~12/19()

試験なし

英語Ⅲ

竹内典彦

遠隔ライブ授業

1/7()~1/9()

1/9()~1/11()16時まで

サプライチェーンマネジメント

遠藤雄一

遠隔ライブ授業

1/7()~1/9()

1/9()~1/11()16時まで

教育実践演習(中・高)※本学実施分

椿達

遠隔ライブ授業

1/7()~1/9()

試験なし

教育実践演習(中・高)※東京実施分
五浦哲也遠隔ライブ授業 1/7(金)~1/9()試験なし

 
  <印刷授業に振り替える科目>
   ・英語Ⅰ(初級英語読解)
   ・商法
   ・三角関数・指数関数・対数関数

2.冬期スクーリングについて
  ・対面授業をすべて中止とし、以下のとおり実施します。

   
   <実技科目>
  ・「健康とスポーツ」は、オンデマンドコンテンツを無限大キャンパス上で受講していただく遠隔授業とします。

科目名

担当教員

代替措置

受講期間

試験期間

健康とスポーツ

綿谷貴志

オンデマンドコンテンツ

12/20()~1/17()

試験実施無し

受講期間中に提出する課題により評価

 

3.遠隔授業について
   遠隔授業は、「遠隔ライブ授業」または「オンデマンド授業」のいずれかで実施いたします。修得した単位は、いずれも面接授業の単位として扱います。
    ①遠隔ライブ授業

  ・ GoogleMeetを使用したライブ授業を実施いたします。
  ・みなさんのアカウントは、受講申込後、本学において作成いたしますので、作成したアカウントにて受講してください
   (他のGoogleアカウントでの受講はできません)。
   昨年度または今年度、本学にて アカウントを作成済みの方は、そのアカウントで受講していただきます。
  ・スクーリング受講後、期間内に無限大キャンパスにて科目試験を受験してください。
    ②オンデマンド授業(健康とスポーツ)
  ・受講期間になりましたら、受講ページへリンクできるようになります。受講申込後、無限大キャンパスマイページより受講してください。



4.受講料について
   ・遠隔ライブ授業、オンデマンド授業の受講料は、1科目10,000円です。

    受講申込後、金額を明記した振込用紙を送付いたしますので、期限までに受講料を納入してください。 
    ・スクーリングの申込期間、受講料振込用紙発送などは、それぞれ以下のとおりです。

     <申込期間>
     後期地方スクーリング:2021年10月5日(火)10時~10月27日(水)16時
     冬期スクーリング  :2021年11月4日(木)10時~11月24日(水)16時
     <振込用紙発送>
     後期地方スクーリング:2021年11月22日(月)
     冬期スクーリング  :2021年12月8日(水)
     <納入期限>
     後期地方スクーリング:2021年12月9日(木)
     冬期スクーリング  :2022年1月5日(水)


11:40
2021/09/02

2021年度 後期科目試験①インターネット科目試験受験の流れ

| by 事務局KI
<受験の流れ>

1.受験までにすること

  

事前準備

  
  

◇正科生A、正科生B、科目等履修生、特修生、科目トライアル生、科目カプセル生の方

  
  Webカメラのご用意をしてください。

・Webカメラによる顔認証システムにて、使用いたします。
Webカメラをお持ちでない方につきましては、メールアドレス認証となりますので、以下の
メールアドレス登録を行ってください。

  
 メールアドレスの登録を行ってください。

・マイページの上部の「ユーザ情報管理」よりメールアドレスを登録してください。
メールアドレスはパソコンで使用できるメールアドレスを登録してください。

・科目試験の受験申し込みは不要です。

  
  
  


  
  

インターネット試験練習ページを公開しています。

・インターネット試験練習ページで操作方法を確認してください。

WordファイルやPDFファイルなどの解答ファイルを提出する練習をしてください。

  

 

2.インターネット試験の受験(印刷授業)

  

11月5日~15日

  

 

  
  

1)マイページからレポートを提出してください。

  ・Word等のワープロソフトまたはテキストエディタで作成してください

・手書きの指示があるレポートは、スキャナで読み取りPDFファイルにするか、写真ファイルにして提出してください
(写真ファイルで不鮮明なものは不合格となる場合がありますので、鮮明に撮影してください)。

・手書きレポートをWordで再作成した場合も提出可とします。

  

2)マイページから科目試験を受験してください。

  ・ご都合のいい時間に試験を受験してください。

  ・受験科目数に制限はありません。

・試験時間は60分です。

 ただし、試験の解答提出期限は最終日の16:00までとなっているため、期限の終了間際に試験    
   を始
められても、解答が提出できなくなりますので、ご注意ください。

・試験開始後、画面上に問題が提示されます。

・解答形式は、以下のとおりです。
科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。

   ①画面に直接解答を入力する形式

   ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式

・解答ファイルを提出する形式の科目は、60分以内にWord等で解答を作成のうえ、提出画面より解答ファイルを提出してください(60分の試験時間終了後、10分以内にご提出ください)。

・解答ファイルを提出する形式の科目は、レポートと同様に手書き解答のPDFファイルや写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。  

  

 

3.インターネット試験の受験(IM授業)

  

11月5日~15日

  

 

  
  

1)試験までに科目試験の受験条件を満たしてください。

  ・11月15日16までに受験許可受講回数を満たすようにしてください。

  ・課題提出が必要な科目は、課題提出条件を満たすようにしてください。

  

2)各科目ページから科目試験を受験してください。

  ・ご都合のいい時間に試験を受験してください。

  ・受験科目数に制限はありません。

・試験時間は60分です(情報リテラシーを除く)。

 ただし、試験の解答提出期限は最終日の16:00までとなっているため、期限の終了間際に試験
   を始
められても、解答が提出できなくなりますので、ご注意ください。

・試験開始後、画面上に問題が提示されます。

・解答形式は、以下のとおりです。
科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。

   ①画面に直接解答を入力する形式

   ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式

・解答ファイルを提出する形式の科目は、60分以内にWord等で解答を作成のうえ、提出画面より解答ファイルを提出してください(60分の試験時間終了後、10分以内にご提出ください)。

・解答ファイルを提出する形式の科目は、レポートと同様に手書き解答のPDFファイルや写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。  

  


~よくあるお問合せ~


11:40
2021/09/02

2021年度 後期科目試験の試験実施方法について

| by 事務局KN
 新型コロナウイルス感染症に終息の兆しが見えず、各試験会場やスクーリング会場において、感染防止対策が十分に取れないことが想定されるため、後期科目試験の会場実施科目について、試験実施方法を以下のとおり変更いたします。

 試験実施方法>
 ・全科目インターネット試験で実施いたします。
 ・レポートはファイルアップロード形式で実施する事とします。
 ・解答形式は、以下のとおりです。
  科目により異なりますので、試験開始前の注意事項を確認のうえ対応してください。
   ①画面に直接解答を入力する形式
   ②Wordなどの解答ファイルをインターネット上で提出する形式
   (数式などを用いる解答は、手書き解答を写真に鮮明に撮り、アップロードする事も可とします。)
 ・試験期間は、従来のインターネット試験科目も含めて、以下の統一日程で実施いたします。
 ・試験期間内のご都合のよろしい時に科目試験を受験してください。
 
    

  試験期間:
      後期科目試験①:11月 5日(金)10時~ 11月15日(月)16時
      後期科目試験②: 1月14日(金)10時~  1月24日(月)16時       


<注意事項>
 ・インターネットメディア授業の受講申込期限、受講期限、実習課題提出期限は、以下のとおりです。
      後期科目試験①: 11月15日(月)16時まで
      後期科目試験②:  1月24日(月)16時まで
 ・科目試験の申し込み手続きはありません。
 ・原則、PCでの受験を推奨しております。
  スマートフォン・タブレット等での受験した際の不具合等には対応できかねますので、ご注意ください。
 ・今年度より、試験時におけるWebカメラを用いた個人認証方式が追加となります。
  認証方式は顔認証システムが優先されます。Webカメラを接続していると、自動で認識します。
  顔認証システムが使用できない方は、昨年と同様にメール認証システムとなりますので、あらかじめメールの登録をお願いいたします
  (Webカメラ・メール登録どちらも無い方は受験できません)。
  
 <個人認証方式>
    今年度から:受験の際にメールを配信する個人認証方式
          Webカメラを用いた顔認証方法←追加    
              

 ・健康科学のレポート提出方法についても、インターネット提出となりますので、上記試験期間内にご提出ください。

11:40
2021/08/02

学内での新型コロナウイルスワクチン接種について(最終のご案内)

| by 事務局KN
道内在住の学生各位

7月21日(水)から24日(土)に、本学(江別市)の体育館において新型コロナウイルスワクチンの大学拠点接種を行いましたが、8月3日(火)、4日(水)、17日(火)においても、第1回目のワクチン接種を実施することが可能となりましたのでご案内いたします。
今回が最後の1回目接種のご案内となりますので、7月21日(水)から24日(土)の予約をされなかった方でワクチン接種を希望される方は予約をお願いいたします。
対象となる方は、7月8日現在、本学システムに登録されている現住所が道内の方となります。対象となる方には、別途、本件のメールを送信いたします。
 <対象者>
  正科生A、科目等履修生(特別科目等履修生除く)、特修生、聴講生、
  科目トライアル生、科目カプセル生

ワクチン接種の予約受付は、以下URLで開始しております。2回目の接種日程は、以下のとおり自動的に予約になりますので注意してください。8月は接種数が限られているため、希望者は早めに予約願います。

【注意事項:2回目も自動的に予約となります】
8月 3日(火)の予約者 → 8月31日(火)の1回目の予約と同じ時間
8月 4日(水)の予約者 → 9月 1日(水)の1回目の予約と同じ時間
8月17日(火)の予約者 → 9月18日(土)の1回目の予約と同じ時間

予約サイトのURL
※予約IDは10桁です。学籍番号の前に000を入力してください。
(例)2023601の場合0002023601を入力してください。
https://i-karada.jp/do-johodai/yoyaku.html

予約後、メール登録を行った方には、接種日前までに受付確認メールを送信します。接種日当日は、以下の物を持ってきてください。
また、ワクチンは肩の筋肉に注射しますので、Tシャツやポロシャツなど、すぐに肩を出せる服でお越しください。

<接種当日の持ち物>
①予診票(以下URLからダウンロードして事前に印刷して記載しておく)
②学生証又は受講証(聴講生の方は身分を証明する書類(運転免許証、マイナンバーカード、被保険者証等))
③新型コロナワクチン接種記録書(各自治体から送付される接種券をもっていない場合、以下URLからダウンロードして事前に印刷して記載をお願いします)
④接種券(各自治体から送られてきている場合はご持参ください)
https://www.do-johodai.ac.jp/notice/about_vaccination.php

※受付から接種、待機時間を含めた所要時間の目安は30分~1時間程度の予定で
す。
※8/3、8/4は午後、8/17は終日実施します。
※本学で使用するワクチンはモデルナ社製です。
※本学で接種する際に、自治体から配付される接種券は無くても接種できますが、接種券は後日大学に提出してもらいますので、紛失しないよう保管してください。
※ワクチン接種はあくまでも希望者に対して接種するものであり、本学における活動に対して接種を義務化したり、接種しない学生が不利益を受けたりするものではありません。
※様式のダウンロードや予約システムの操作方法で不明な点等があれば、以下の
サイトを参照願います。
https://www.do-johodai.ac.jp/notice/about_vaccination.php

-------------------------------------------------------------------------------
予約に関する問い合わせ:通信教育部 011-385-4004
ワクチン接種に関する問い合わせ:保健センター 011-385-4435
-------------------------------------------------------------------------------
09:30
2021/07/29

夏期スクーリング科目試験について

| by 事務局KN


 ご案内が遅くなり大変申し訳ございません。
 夏期スクーリング遠隔ライブ授業の科目試験について、以下のとおりお知らせいたします。
  スクーリングを受講された方は、期間内に科目試験の受験をお願いいたします。

 

<科目試験について>

  ①講義終了後、担当教員の指示に従い、以下の期間にてインターネット試験を受験して

ください(教育センターで受験する正科生Bの学生で、教育センターからの指示が

ある場合には、その指示に従って受験してください)。

     ≪科目試験期間≫

     代数学            7月31日(土)~8月2日(月)16

      アルゴリズム         8月4日(水)~6日(金)16
      ※三角関数・指数関数・対数関数は試験がありません。
       授業中に行う小テスト等で評価いたしますので、詳細は先生の指示に従ってください。

  

  ②科目試験は、マイページの科目名横のリンク先より受験してください(以下の赤枠を参考に受験してください)。

 

 

 

 

 

  ③試験時間は60分です。

④解答ファイルを提出する試験方式は、手書き解答のPDFファイルや写真ファイルの提出も可とします(写真は鮮明に撮影してください)。



17:58
2021/07/26

夏期スクーリング実施要領について

| by 事務局KN

夏期スクーリング代替措置の遠隔ライブ授業について、Googlemeetに使用するアカウントを作成いたしましたので、以下のとおりお知らせいたします。

 

1.アカウントについて
   みなさまのアカウントは以下のとおりとなります。
   既にアカウント発行済みの方は、そのアカウントを使用してください。
   
   アカウント:s×××××××@s.do-johodai.ac.jp
         ※「×××××××」は、半角7桁の学籍番号になります。

   仮パスワード:Hiu-△△△

         ※「△△△△」は、ご自身の誕生月日(半角)になります。

例)2170999の情報太郎さん(28日生まれ)のアカウントと仮パスワードは、以下のとおりとなります。

         アカウント :s2170999@s.do-johodai.ac.jp

         仮パスワード:Hiu-0208

 

2.初期ログインについて
   受講開始までに以下よりマニュアルをダウンロードして初期ログインを行ってください。
   操作方法の簡単な説明も掲載していますので、あわせてご確認ください。

   受講開始間際のログインとならないよう早めの登録をお願いいたします。
     
     ・Googleアカウント初回ログイン方法
     ・GoogleMeet操作マニュアル

 

3.受講場所について
   正科生A、科目等履修生の方は、ご自宅で受講していただくこととなります。
   教育センターでの受講はできませんのでご注意ください。
   また、パソコンのご準備をお願いします。
   科目によっては、課題の提出などがあります。
   質疑応答などでマイクが必要になる場合もありますので、以下の受講環境等をご確認のうえ、ご準備をお願いいたします。



 

<受講環境等>

科目名

Webカメラ

マイク

課題提出

アルゴリズム

特に必要はなし

質問をする際は必要

授業中に課題提出を行う予定。

三角関数・指数関数・対数関数

あればよい(無理に用意する必要なし)

あればよい(無理に用意する必要なし)

課題提出を行う予定。提出は写真で提出してもらう予定。

代数学

必要

必要

課題提出を行う予定。学生同士でお互いの答案を確認していただく形で実施。


09:00
12
 
学校法人電子開発学園 北海道情報大学
〒069-8585 北海道江別市西野幌59-2
TEL:011(385)4004 FAX:011(385)1074
【電話の受付時間は、平日9:00-17:45です】
E-Mail:info@mugendai.do-johodai.ac.jp

利用上の注意    プライバシーポリシー    著作権について

職員ログイン
Copyright © 2003-2017 Hokkaido Information University All rights reserved.