2022年度の卒業論文の履修について説明します。
1.概 要
卒業論文は選択科目ですので、希望者のみ履修してください。
履修する際には、本学で用意する複数のテーマの中から希望するテーマを選択し、
担当教員の指示に従って論文を作成します。
論文を提出後、本学において総合面接が行われ合否が確定します。
2.履修資格
春期入学者:2022年3月末日で在学月数が36ヶ月以上
(2年次編入学生は24ヶ月以上、3年次編入学生は12ヶ月以上)あり、
かつ100単位以上(教職に関する科目、面接授業一括認定単位は含みません)を
修得していること(予定を含む)。
秋期入学者:2022年3月末日で在学月数が30ヶ月以上
(2年次編入学生は18ヶ月以上、3年次編入学生は6ヶ月以上)あり、
かつ84単位以上(教職に関する科目、面接授業一括認定単位は含みません)を
修得していること(予定を含む)。
3.申込
2021年12月上旬に卒業論文履修資格を満たす見込みのある方へ、
ポータルサイト「無限大キャンパス」マイページ上に「卒業論文申込可否通知」をアップロードいたします。
履修希望者は、ポータルサイト「無限大キャンパス」上の
『卒業論文手引きとテーマ』の中から希望するテーマを選択し、
「卒業論文テーマ選択届」をダウンロードし、作成後に本学通信教育部事務部まで、
郵送、メール(hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp)またはFAXで提出してください。
なお、テーマは複数選択してください。その中から本学がどれか1つを指定します。
卒業論文テーマ選択届提出期限 2021年12月23日(木)必着 |
※ 正科生Bは、所属している教育センターに提出してください。
4.テーマについて
テーマには「個人テーマ」と「グループテーマ」があります。
1人で履修することができるテーマを「個人テーマ」、
指定された人数でグループを組んで履修するテーマを「グループテーマ」と呼びます。
「グループテーマ」を選択した場合も、卒業論文としての合否はグループ全体ではなく、
個人個人が審査の対象となります。
5.論文作成について
卒業論文を申し込まれた方に対し、2022年1月下旬頃、ポータルサイト
「無限大キャンパス」マイページ上にテーマの仮決定通知をアップロードいたします。
仮決定の許可を受けた方は、論文作成を開始してください。
卒業論文履修スケジュール
2021年12月上旬 | 卒業論文申込可否通知をマイページにアップロード 『卒業論文手引きとテーマ』をポータルサイト上で公開 |
12月23日 | 卒業論文テーマ申込締切り |
2022年 1月下旬 | 卒業論文テーマ仮決定通知をマイページにアップロード卒業論文作成開始 |
4月下旬 | 在学期間と修得単位により履修資格の確認を本学が行う 資格を満たした学生 → 卒業論文テーマ正式決定通知アップロード 資格を満たさない学生 → 連絡文書送付 (卒業論文は次年度以降に作成する) |
4月以降 | 資格を満たした学生のみ卒業論文作成継続 教員の指示に従い指導を受ける |
9月末 | 卒業論文提出締切り |
10月~2023年1月 | 本学において総合面接 |
3月 | 合否判定
|