数学科教育法Ⅱ履修者各位 北海道情報大学非常勤講師 菅 原 和 良
「数学科教育法Ⅱ」学習プリントの一部訂正について
「数学科教育法Ⅱ」の履修について、新年度より計画的に学習を進められていることと思いますが、表題科目の学習プリントについて一部に混乱を招く記述があったことが判明いたしました。
つきましては、次のとおり記載文章を訂正しますので、今後において適切に対応くださいますようお願いします。
記
1 訂正内容
「数学科教育法Ⅱ」学習プリントの2ページ1行目の文章を次のように変更する。
(変更前)学習指導案はレポート課題に添付した用紙の様式で作成してください。
(変更後)学習指導案は別添の学習指導案様式(サンプル)を参考にするなどして学習
してください。
2 訂正に至る経緯
(1) 10月4日に当該科目履修者から、学習プリントに書かれている指導案の様式について詳細が分からない旨の質問が寄せられた。
(2) 直ちに確認したところ前年度の記述が修正されないまま残っていたことが判明した。
(3) 訂正を周知する文書及び学習指導案様式(サンプル)を履修者に送付するなどして、当該科目の学習に支障のない対応を図ることとする。
3 今後の対応
(1) すでにインターネット試験を終了した履修者について
今回の訂正に伴う、レポート課題の再提出の必要はありません。また、成績(レポート課題及び前期試験結果)の変更もありません。
(2) レポート課題は提出したがインターネット試験は終了していない履修者について
今回の訂正に伴う、レポート課題の再提出の必要はありません。予定に添って今後インターネット試験を受験してください。レポート課題についての成績の変更はありません。
(3) レポート課題が未提出の履修者について
レポート課題の変更はありません。予定に添って今後レポート課題の提出及びインターネット試験を受験してください。
4 再発防止
(1) 学習プリントをはじめ講義概要やレポート課題について、履修者が戸惑うことのない表現とするよう、十分な点検・確認・精査を行い再発防止に努める。
(2) 履修者からの問い合わせがあった場合には、直ちに指摘事項の確認を行い、履修者の学習計画に影響が生じないよう速やかに指示、連絡を徹底する。
5 その他
このことについての問い合わせは、北海道情報大学通信教育部事務部を通して当該科目担当者・菅原までお願いいたします。