全般のお知らせ

2022/03/11

『学生等の学びを継続するための緊急給付金』三次募集について

Tweet ThisSend to Facebook | by 事務局KN
 この度、「学生等の学びを継続するための緊急給付金」の三次募集が実施されることになりました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で、学生生活にも経済的な影響が及んでいる状況の中で、世帯収入・アルバイト収入の減少により大学等での修学の継続が困難となっている学生等が修学をあきらめることがないよう現金「10万円」を給付する制度となります。

以上のことから、本学でも『学生等の学びを継続するための緊急給付金』の二次募集を行います。
お申込みいただいても、必ずしも申込者全員に給付されるものではありませんので、ご了承ください。

以下の内容を必ずお読みいただき、ご自身が対象であることをご確認のうえお申し込みください
※前回の募集で既に受給済みの方は、今回は対象外となりますのでご注意ください。
※今回の募集期間は短いため、お申し込みされる方は必ず期限までに申請をしてください。
 期限を過ぎた場合、対象外となりますのでご注意ください。


・対象者

※休学中の学生も対象となります。
詳細は文部科学省の特設サイトの「申請のてびき」をご覧ください。

1.以下の[1]~[5]を全て満たす者として大学等が推薦する者
前回と変更点がございます。変更点は赤で記載しておりますので、ご確認ください。

※ 令和3年4月1日から令和4年3月31日までの期間に入学又は在籍し、かつ日本学生支援機構に推薦する時点で在籍している必要があります。
※ 大学毎に定められた推薦枠の範囲内での推薦となるため、申請者多数の場合は、要件を満たしている場合でも支給対象者にならない場合があります。

[1] 原則として自宅外で生活をしている(※1)
  (自宅生についても、経済的に家庭から自立している学生等は対象)
[2] 家庭からの多額の仕送りを受けていない(※2)
[3] 家庭(両親のいずれか)の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できない
[4] 新型コロナウイルス感染症により、アルバイト収入に影響を受けており(※3)、1)~3)のいずれかの状況となっている
  1)新型コロナウイルス感染症の影響で想定していたアルバイト収入が得られない状況が継続している
  2)コロナ禍前と比較して、アルバイト収入が大きく減少(50%以上減少)し(※4)、その状況が本年度になっても改善していない
  3)アルバイト収入が増加や一定水準に達していたとしても、家庭の経済状況が悪化したこと等の理由により、アルバイト収入を増やさざるを得ず、
     修学の継続が困難となっている
[5] 既存制度について以下の条件のうちいずれかを満たす
  1)高等教育の修学支援新制度に申込みをしている者又は利用を予定している者であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
  2)高等教育の修学支援新制度の対象外であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
  3)要件を満たさないため高等教育の修学支援新制度又は第一種奨学金(無利子奨学金)を利用できないが、大学等独自の奨学金や民間等を含め申請が可能な支援制度、
     外国人留学生学習奨励費等を利用している者又は利用を予定している者

 (※1)自宅外で生活しているとは、あなたが生計維持者のもとを離れて家賃を支払って生活している状態のことをいいます。
      申請にあたっては、自宅外通学であるということの証明書類(アパート等の賃貸借契約書のコピー等)の提出が必要です。
 (※2)自宅外で生活する者において、家庭からの多額の仕送りを受けるとは、家庭からの仕送り額年間150万円以上(授業料を含む 入学料を含まない)を目安とします。
 (※3)あなたが勤めるアルバイト先が雇用調整助成金の支援対象となっており、かつ雇用主から休業手当が支払われている場合は、当該手当をアルバイト収入とみなします。
 (※4)2020年1月以降で、あなたのアルバイト収入が大きく減少した月が「当月」となります。

2.上記1.を考慮した上で、経済的理由により大学等での修学の継続が困難であると大学等が必要性を認め推薦する者


・提出期限

 令和4年3月16日(水)本学必着

申請方法は以下でご確認ください。

・申請方法
LINEまたは郵送で申請してください。

LINEを使用する場合
以下のQRコードを読み取っていただき、LINE上で申請を進めてください。



<LINE申請時の注意> 
 申請後、以下のいずれかの操作を行った場合、申請情報が消去される(申請していないことになる)ため、ご注意ください。
①再度QRコードを読み込み、「スタートボタン」を押さず10分経過した場合
②当初QRコードの読み取り時に表示された「学校情報リセットボタン」を押した場合
※なお、誤って上記の操作を行った場合、再度QRコードを読み込み、10分以内に「スタートボタン」を押すことで、申請情報が復帰いたします。

郵送の場合

封筒に「学びを継続するための緊急給付金希望」と明記のうえ、必要書類を同封して、期限までに下記の住所まで郵送してください。

送付先:
〒069-8585
江別市西野幌59-2
北海道情報大学 学生サポートセンター事務室 
メールアドレス:gakusei@do-johodai.ac.jp

・必要書類
申請の手引き」P6をご確認いただき、書類をご用意ください。
必要書類を確認できない場合、申込みを受理できませんのでご注意ください。

※学生等の自己申告状況に基づいて実情を勘案して、総合的に判断しますので、
 【様式1】申請書の「3.申し送り事項」は必ずご記入ください。


・お問合せ
その他ご不明点は「学生等の学びを継続するための緊急給付金に関するQ&A 」をご確認いただくか、
北海道情報大学学生サポートセンター事務室(011-385-4416)までご連絡ください。
09:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
 
学校法人電子開発学園 北海道情報大学
〒069-8585 北海道江別市西野幌59-2
TEL:011(385)4004 FAX:011(385)1074
【電話の受付時間は、平日9:00-17:45です】
E-Mail:info@mugendai.do-johodai.ac.jp

利用上の注意    プライバシーポリシー    著作権について

職員ログイン
Copyright © 2003-2017 Hokkaido Information University All rights reserved.